Doomo

Archive: 3月 2023

  1. 異業種交流会のマナーまとめ – やってはいけないNG行動も?

    異業種交流会のマナー - 服装・名刺交換・会話

    異業種交流会やビジネス交流会の基本的なマナーをまとめました。「服装マナー・名刺交換マナー・会話マナー」の3つに分けて、意識すべきポイントや、やってはいけないNG行動を解説します。

    異業種交流会で意識したいマナー

    異業種交流会では、それほど厳しくマナーや作法が規定されているわけではありません。とはいえ、様々な年代・職業の方と交流するので、一般的なビジネスマナーは意識しておきましょう。

    異業種交流会で意識したいマナー

    • 服装は清潔感のあるビジネスカジュアルがおすすめ
    • 服装に迷ったらビジネススーツでもOK
    • 話しかけるときの一言目は「名刺交換よろしいですか?」が無難
    • 会話を独占せず、聞き上手な姿勢を意識する
    • しつこい勧誘や営業は控える
    • 終了後は名刺交換した人にお礼メールを送るのがおすすめ

    異業種交流会で好印象を与えるには、清潔感のある身だしなみと、気持ちのよいコミュニケーションマナーが大切です。ここからは、異業種交流会の基本的なマナーを「服装・名刺交換・会話」の3つの側面から解説します。

    ① 異業種交流会の服装マナー

    異業種交流会の服装マナー

    • 異業種交流会の服装は基本的に自由
    • 男性は、ジャケットを羽織ったビジネスカジュアルが定番
    • 女性は、シンプルできれいめなオフィスカジュアルがおすすめ
    • 服装に迷ったら、ビジネススーツで参加するのが無難
    • シャツのシワやヒゲのお手入れなど、清潔感にも配慮して

    異業種交流会の服装は基本的に自由なので、あまり深く考えなくても大丈夫です。迷ったら、とりあえずビジネススーツで参加すれば間違いありません。ただ、ほどよくカジュアルダウンしたほうが、柔らかい印象を与えられるのでおすすめです。

    異業種交流会におすすめのコーディネート例

    男性の服装例 女性の服装例
    ビジネス交流会のおすすめコーディネート(男性の服装マナー) ビジネス交流会のおすすめコーディネート(女性の服装マナー)

    服装に加えて、ビジネスシーンの身だしなみでは「清潔感」も重要です。シャツのシワやシミ、ヒゲの手入れなどにも気を配って、好印象を与えられるようにしましょう。

    異業種交流会の服装マナーについて詳しく【男性・女性】

    ② 異業種交流会の名刺交換マナー

    異業種交流会の名刺交換マナー

    • まずは名刺交換をしてからビジネスの話題に入る
    • 名刺交換の流れは通常のビジネスシーンと同様
    • 会話中、相手の名刺は名刺入れと一緒に両手で持っておく
    • 名刺は多めに準備しておく

    異業種交流会では、名刺交換を済ませてから具体的なビジネスの話題に入ります。自己紹介もせず、一方的に話し始めるのは避けましょう。話しかけ方に迷ったら、まずは「名刺交換よろしいですか?」と声をかけるのがおすすめです。

    異業種交流会は立席形式が多いので、一般的な商談のように「相手の名刺をテーブルに置いておく」ということができません。会話が終わるまでは、その方の名刺を名刺入れと一緒に両手で持っておきましょう。

    異業種交流会ではたくさんの参加者と名刺交換をするので、名刺は多めに準備しておきましょう。名刺を切らしてしまうと、相手の印象に残りにくくなります。個人事業主やフリーランスの方も、この機会に名刺を作っておくのがおすすめです。
    名刺を簡単に作る方法【個人事業主・フリーランス向け】

    ③ 異業種交流会の会話マナー

    異業種交流会の会話マナー

    • 挨拶は笑顔で明るく!
    • 会話を独占せず、聞き上手な姿勢を意識する
    • しつこい勧誘や営業は控える
    • 基本的に、プライベートな質問は避ける
    • 会話の引き際も意識しよう(1人あたり5分〜10分くらいが目安)

    相手が興味を持っていないのに、ぐいぐい営業トークをするのは避けましょう。ビジネス交流会では、参加者同士でウィンウィンの関係を築くのが目的です。もちろん、自社サービス等を紹介するのはOKですが、相手の反応をうかがいながら進める必要があります。

    なお、一人の方とお話する時間は5分〜10分くらいが目安です。話が盛り上がっている場合は長くなってもよいですが、必要以上に相手を足止めしないようにしましょう。

    まとめ – 異業種交流会のNG行動は?

    異業種交流会に特有のマナーや作法は存在しません。一般的なビジネスマナーやコミュニケーションマナーを守って、お互いに気持ちよく交流できるようにしましょう。通常のビジネスシーンと同様に、下記のような行動は好ましくありません。

    異業種交流会でやってはいけないNG行動

    • 清潔感のない服装・身なりで参加する
    • 開始早々に名刺を切らしてしまう
    • 他の人の会話に無理やり割り込む
    • しつこく営業や勧誘をして、会話を独占してしまう
    • プライベートな質問ばかりする
    • 同じ人を必要以上に引き止める

    異業種交流会のマナーでは、とくに「相手の話を丁寧に聞く姿勢」が重要です。相手の事業内容や参加目的を理解したうえで、自分本位な印象にならない範囲で、自社の商品やサービスを紹介するのがよいでしょう。

    相手に「きちんと話を聞いてくれる人だな」という印象を与えられれば、多少は不慣れな部分があっても問題ないでしょう。必要以上にかしこまらず、まずは気軽に参加してみるのがおすすめです。

  2. オフィス不動産交流会 – 移転企業,宿泊,商業施設の方も参加可能

    オフィス不動産交流会

    「スノーピークビジネスソリューションズ」と「Doomo」の共催企画として、事業用不動産の関係者を対象とした「オフィス不動産交流会」を開催いたします。

    本会は、オフィス・商業施設・公共施設ホテル・土地仕入れなどの不動産業に携わる方を対象にした交流会です。スノーピーク ランドステーション東京の飲食を味わいながら、事業用不動産の関係者にフォーカスした交流を行う場としてご活用ください!

    オフィス不動産交流会【開催概要】

    スノーピークビジネスソリューションズの提案するオフィスシーン

    概要 オフィス不動産交流会
    移転企業・土地・宿泊・商業施設の関係者も参加可能
    共催 スノーピークビジネスソリューションズ
    日時
    場所
    2023年11月21日(火) 17:30〜19:30
    東京都千代田区丸の内2丁目7−2 KITTE 4F スノーピーク ランドステーション東京

    ※ 開始時間の5分前からご入場いただけます
    ※ おつまみ・ドリンク2杯つき(ソフトドリンク・アルコール)

    参加費 5,000円(税込)
    決済方法:現金、カード各種、電子マネー(いずれも当日受付にて)
    持ち物 お名刺
    (受付にてご提出いただきます)
    対象者 事業用不動産に携わっている方(個人・法人は不問)
    業種例:不動産売買業、不動産仲介業、不動産管理業、不動産投資業、不動産開発業、不動産オーナー、土地仕入れ、ゼネコン、設計、リフォーム業、シェアオフィス・コワーキングスペース運営、行政関係、社宅関係など

    事務所や店舗の移転を検討している方

    備考
    • 立席スタイルでご歓談
    • 服装自由
    • 定員制(70名)
    • 荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません
    • 会場内で貴重品はご携帯ください
    • 他の参加者のご迷惑になる勧誘行為等はお控えください
    • 途中で運営会社の紹介がございます

    このようなニーズをお持ちの方に!

    • 事業用の不動産に関わる人脈を広げたい
    • 土地の仕入れ情報や物件情報を交換したい
    • 不動産業界に入ったばかりなので、会話を通して知見を広げたい
    • 新たな取引先・ビジネスパートナー・販売先を探している
    • 仕事の悩みを相談したり、ノウハウを共有できる同業者がほしい
    • オフィスや商業施設などの専門家と出会える交流会に参加したい
    • スノーピークのオフィス空間デザインに興味がある
    • オフィス移転を検討しているが、相談相手がいない

    本交流会は、事業用不動産に関わる方・オフィスや店舗の移転を検討している方に参加者を限定しています。業種不問の異業種交流会ではありませんので、不動産ビジネスに直結する人脈がつくりやすくなっています。

    過去に開催したオフィス不動産交流会の様子

    事業用不動産に特化した交流会Doomoとスノーピークビジネスソリューションズによる共催イベントSnow Peak LAND STATION TOKYO夜間に開催したオフィス不動産交流会移転を検討中の企業も歓迎のオフィス不動産交流会

    会場

    オフィス不動産交流会は、JR東京駅「丸の内南口」から徒歩1分のKITTE 4階にある「スノーピーク ランドステーション東京」で開催いたします。

    会場までのアクセス

    JR東京駅の「丸の内南口」改札を出たら、直進して外に出ます。左に進むと、横断歩道を挟んだ向こう側に白い大きな建物が見えます。こちらが「KITTE」のビルです。

    横断歩道を渡って入館し、エスカレーターで4階までお越しください。エスカレーターを降りて右手にまっすぐ進むと「スノーピーク ランドステーション東京」がございます。

    交流会場の住所

    東京都千代田区丸の内2丁目7番2号
    JPタワー KITTE 4階 スノーピーク ランドステーション東京
    (JR「東京駅」丸の内南口から徒歩約1分)

    オフィス不動産交流会に関するFAQ

    「オフィス不動産交流会」は、どのようなイベントですか?
    オフィス、商業施設、公共施設、ホテル、土地仕入れなどの不動産業種の方を専門にした交流会です。オフィスや店舗の移転・拡大を検討中の企業担当者様もご参加いただけます。スノーピーク ランドステーション東京の飲食を味わいながら、名刺交換・ご歓談をしていただきます。
    何を持っていけばいいですか?
    枚数に余裕をもって、お名刺をご持参ください。念のため、30枚以上のご持参をおすすめいたします。本会では、参加対象者を限定しておりまして、会場受付でお名刺の提出もお願いしております。
    到着が遅くなってしまうんですが、大丈夫ですか?
    問題ございません。交流会への途中参加・途中退出可能です。
    事務所移転を検討していますが、専門家と名刺交換は可能でしょうか?
    ご参加の上、名刺交換していただけます。専門家との交流をお楽しみください。
    行政関係の仕事をしているのですが、参加可能でしょうか?
    公共施設や土地の管理・運営等を担当している方であれば、参加可能です。
    レシートか領収書を発行してもらえますか?
    交流会の会計時に、必要事項を明記したレシートをお渡ししています。もし会社の規定などで宛名入りの領収書が必要な場合には、その旨スタッフまでお伝えください。

    このような場としてオフィス不動産交流会をご活用ください!

    • 事業用不動産に関わる人脈形成に
    • 不動産ビジネスのパートナーをつくるきっかけとして
    • 土地や物件に関する情報交換に
    • オフィス・店舗デザインの新しいアイデアを得る機会として
    • 人脈づくりに前向きな同業者と知り合う場として

    オフィス不動産交流会は、不動産業に関わる方の中でも事業用不動産(オフィス・商業施設・ホテルなど)を扱う方に参加者を限定しております。不動産の仲介・管理・投資・開発・土地仕入れ・オーナーを担う方、オフィスの移転を検討中の企業など、不動産ビジネスをとりまく様々な方とご歓談いただけます。

    参加のご予約について

    下記のフォームから、オフィス不動産交流会への参加予約を受け付けております。参加費のお支払いは、当日に受付で承ります。参加者が定員に達し次第、予約受付を終了いたします。

    オフィス不動産交流会
    参加予約フォーム

    お名前*
    メールアドレス*
    ご職業
    入力例)不動産デベロッパー
    特記事項
    何か特記事項があれば、ご入力ください。
  3. 税理士マッチング交流会 – 税理士と繋がるための交流会

    税理士マッチング交流会

    税理士マッチング交流会は、複数の税理士と直接会ってお話できる交流会です。記帳作業や確定申告の代行先を探しており、複数の税理士と直接会って契約先を決めたいという方は、ぜひ本会をご活用ください。

    「税理士マッチング交流会」のイベント概要

    税理士とのマッチング交流会

    概要 税理士マッチング交流会
    税理士と繋がるための交流会
    日時
    場所
    2025年5月23日(金) 14:00〜18:00  東京都新宿区西新宿1-3-13Zenken Plaza Ⅱ 7階
    2025年6月20日(金) 14:00〜18:00  東京都新宿区西新宿1-3-13Zenken Plaza Ⅱ 7階

    ※ 開始時間の5分前からご入場いただけます
    参加費 税務相談の場合:無料
    協業等のご提案の場合:5,000円(税込)
    決済方法:現金、PayPay(いずれも当日受付にて)
    持ち物 お名刺
    (受付にてご提出いただきます)
    対象者 ・税務相談がある方、税理士との契約を検討している方
    ・税理士へ協業のご提案をしたい方
    備考
    • 着席スタイルでご歓談
    • 服装自由
    • 定員制(20名)
    • 荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません
    • 会場内で貴重品はご携帯ください
    • 他の参加者のご迷惑になる勧誘行為等はお控えください

    このようなニーズをお持ちの方に!

    • 顧問先の税理士を探している
    • 人柄を重視しているので、まずは直接会って話してみたい
    • 税務の困りごとについて税理士に相談したい
    • 複数の税理士からアドバイスを受けたい
    • インボイス制度について税理士に質問したい
    • そもそも自分に税理士が必要かどうかの意見を聞きたい

    税理士マッチング交流会は、税理士との契約を検討中の方にお集まりいただく交流イベントです。テーマ型ビジネス交流会「Doomo」のネットワークを通じ、あらかじめお招きした複数の税理士と、直接交流がもてる場をセッティングいたします。

    会場

    会場の所在地は下表のとおりです。会場の周辺マップ・最寄り駅からの行き方については、「道順の詳細」をご確認ください。

    Zenken Plaza Ⅱ 7F
    東京都 新宿区 西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ 7階
    道順の詳細

    「税理士マッチング交流会」に関するFAQ

    「税理士マッチング交流会」は、どのようなイベントですか?
    税理士と直接会って話したいという方にお集まりいただく交流会です。あらかじめお招きした複数の税理士と、個別にお話できる場をご提供いたします。1名あたり5分~10分で、ご参加いただく複数の税理士と交流していただけます。
    個人事業主でも参加できますか?
    ご参加いただけます。確定申告の相談や、顧問契約のご相談にご利用ください。
    参加枠の違いを教えてください
    税理士へ税務や確定申告に関する相談をしたいという方は「税務相談」の枠でお申し込みください。こちらは無料でご利用いただけます。税理士へ協業や商品のご提案をしたいという方は「協業等のご提案」の枠でお申し込みください。こちらは参加費5,000円を頂いております。どちらにも該当する方は「協業等のご提案」のほうでお申し込みください。
    参加したい回が満員だったのですが、空き枠まちはできますか?
    はい、空き枠まちを承っております。お問い合わせフォームのページで、「その他」を選択して、交流会の名称・日時と空き枠まちである旨のメッセージをお願いいたします。先にお申し込みされた方のキャンセルが出た場合に、その旨をご連絡いたします。空き枠のご連絡は、空き枠まち連絡の先着順でご案内いたします。
    税理士なのですが、税理士側で参加できますか?
    税理士の方で、相談をうける立場でのご参加を希望される方は、こちらのお問い合わせフォームからその旨お問い合わせくださいませ。もしくは、弊社で開催している税理士向けの交流会で、スタッフにお声がけいただくかたちでも問題ございません。
    必要な持ち物はありますか?
    交流会の受付で、お名刺の提出をお願いしております。また、税理士とのご挨拶のため、枚数に余裕をもって名刺の持参をお願いいたします。(個人の税務相談で、名刺をもっていない方は予約フォームの「特記事項」へその旨をご記載ください)
    到着が遅くなってしまいそうですが、大丈夫ですか?
    本会は、一人一人の交流時間をタイトに限定しておりますので、必ず指定したお時間にご来場ください。本会の予定をご優先いただけない場合は、念のためご予約なさらないようお願いいたします。無断キャンセルなどが発生した場合には、今後のご参加をお断りいたします。
    レシートか領収書を発行してもらえますか?
    交流会の会計時に、必要事項を明記したレシートをお渡ししています。もし会社の規定などで宛名入りの手書き領収書が必要な場合には、その旨スタッフまでお伝えください。

    このような場として「税理士マッチング交流会」をご活用ください!

    • 税理士とまずは直接会ってお話する場として
    • 複数社の税理士とまとめてお会いする機会として
    • 日常的な税務の相談の機会として
    • 会社の税務をお任せする税理士を探す場として
    • 個人事業主が確定申告の相談を行う場として
    • 気の合う税理士を探す場として

    税理士マッチング交流会は、現役の税理士と直接会って交流できるイベントです。税理士へ確定申告や会社設立に関する質問をしたり、顧問先を見つける場としてご活用ください。一度の参加で複数の税理士と交流していただけます。

    参加枠の違い

    税務相談 協業等のご提案
    参加費 無料 5,000円
    内容 ・税務や会計に関するご相談
    ・確定申告の代行依頼
    ・顧問契約先の検討
    ・協業や提携のご提案
    ・商品や商材のご提案
    ・ビジネス上の人脈形成

    上記の両方にあてはまる方は「協業等のご提案」でお申し込みください。

    参加のご予約について

    下記のフォームから「税理士マッチング交流会」への参加予約を受け付けております。参加費のお支払いは、当日に受付で承ります。定員に達し次第、予約の受付を終了いたします。

    税理士マッチング交流会
    参加予約フォーム

    日付選択*
    申し込み枠
    申し込み枠
    お名前*
    メールアドレス*
    ご職業
    入力例)フリーランスのエンジニア
    特記事項
    何か特記事項があれば、ご入力ください。
  4. 異業種交流会にデメリットはある?ビジネス交流会のメリットを解説

    異業種交流会のメリット・デメリット - ビジネス交流会に参加する目的は?

    異業種交流会に参加するメリット・デメリットをまとめました。信頼できるイベントを選べば、デメリットはほとんどありません。多少のお金や時間はかかりますが、有用な人脈を増やせるならコスパは悪くないでしょう。

    異業種交流会に参加するメリット・デメリット

    異業種交流会に参加すると、下記のようなメリット・デメリットがあります。

    異業種交流会のメリット・デメリット

    メリット デメリット
    • 人脈を広げられる
    • 新しい情報や知識を得られる
    • コミュ力や営業スキルの向上に繋がる
    • モチベアップやリフレッシュに繋がる
    • お金と時間がかかる
    • しつこい営業を受けることがある
    • 怪しいイベントもある

    異業種交流会に参加すると、人脈形成や情報交換はもちろんですが、コミュニケーション能力や営業スキルがアップするメリットも期待できます。一方、交流会選びを間違えると、成果を得られずに終わってしまうこともあります。

    ここからは、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

    メリット① ビジネスの人脈を広げられる

    異業種交流会で名刺交換する女性

    異業種交流会には、幅広い業種のビジマスパーソンが集まります。働き方も、会社員・経営者・個人事業主・フリーランスなど様々です。普段の仕事では出会えないような人たちと人脈形成ができます。

    異業種交流会で期待できる人脈

    • 自分の商品やサービスを利用してくれる新規顧客
    • 潜在顧客や見込み客を紹介してくれる人
    • 協業・業務提携できるビジネスパートナー
    • 一緒に新規事業を立ち上げられる仲間
    • スキルを吸収できる同業種の先輩
    • 仕事の話や相談ができる友人

    参加者同士のニーズが合致すれば、そのまま具体的な商談に発展する場合もあります。ビジネスオーナーや重要な役職者に、自社のサービスを直接売り込めるのが異業種交流会の魅力です。

    また、一緒にビジネスを進めるパートナーや、仕事の相談ができる友達を見つけることもできます。自分と似た業界や働き方の人と繋がりたい場合には、テーマ型の異業種交流会もおすすめです。

    メリット② 新しい情報や知識を得られる

    異業種交流会は、ビジネスパーソン同士の情報交換の場としても活用できます。即効性のある人脈ができなかったとしても、新しい知見を得られるというメリットがあります。

    異業種交流会で得られる情報(主な例)

    • 自分のビジネスにも転用できる他業界のノウハウ
    • 自分が詳しくない業界の市場動向
    • 顧客層が抱えている潜在的なニーズ
    • 一線で活躍する営業マンの話術や営業スキル
    • 同じ業界で働く先輩の仕事術

    「交流会でのビジネスマッチングは望めないだろうな…」という業種の方も、タイミングが合えば一度参加してみることをおすすめします。参加してみると、思わぬ発見を得られるかもしれません。

    メリット③ コミュ力や営業スキルの向上に繋がる

    異業種交流会で営業スキルを磨く会社員

    異業種交流会に参加すると、いちどに10~20人程度の人と名刺交換をしてお話ができます。繰り返し参加することで、おのずと営業スキルが鍛えられるでしょう。

    異業種交流会で鍛えられるスキル

    • 初対面の人とのコミュニケーション能力
    • 自社サービスや商品のプレゼンスキル
    • 相手の潜在ニーズを引き出すヒアリングスキル

    初対面の人との交流を繰り返すことで、好印象を持たれる社会人としてのマナーや、コミュニケーション能力を学ぶことができます。また、効果的な自己PRやプレゼンの方法を試す場としても最適です。

    メリット④ モチベアップやリフレッシュに繋がる

    異業種交流会には、ビジネスに対して向上心の高い人が集まります。そんな方々とお話をすることで、自分の仕事に対するモチベーションも上げられるでしょう。

    また、リモートワークやデスクワークが多い人は、ビジネス交流会に参加することが精神的なリフレッシュにも繋がるでしょう。特に、一人で仕事をすることが多い個人事業主やフリーランスの人におすすめです。

    デメリット① お金と時間がかかる

    異業種交流会の参加にはコストがかかる

    異業種交流会に参加するには、多少なりとも金銭的・時間的なコストがかかります。

    異業種交流会の参加にかかるコスト

    金銭コスト 時間コスト
    • 参加料金
    • 会場までの交通費
    • 交流会の拘束時間
    • 会場までの移動にかかる時間

    ビジネス交流会の参加料金は1,000円~3,000円あたりが相場です。参加料金は参加者の「本気度」を計るバロメーターでもあるので、あまりケチらないほうがよいでしょう。ちなみに、Doomoの異業種交流会は早割だと1,500円でご参加いただけます。

    また、会場に行くまでの時間や、交流会の拘束時間もコストといえます。見切りをつけて途中退出することも可能ですが、お金と時間がかかる以上、参加が空振りに終わらないように多くの人と積極的に交流しましょう。

    デメリット② しつこい営業を受けることがある

    異業種交流会では、一部の参加者から一方的な営業を受けることがあります。提案内容に興味がない場合は、キッパリとお断りしましょう。曖昧な態度をとっていると、交流会の終了後も電話やメールでしつこく営業を受ける可能性があります。

    しつこい営業行為への対処方法

    • 提案内容に興味がないことをはっきりと伝える
    • 交流会の運営側に報告する
    • 交流会終了後にお礼メールなどを送らない
    • お礼メールなどが届いても返信しない

    また、自分自身も一方的な営業トークで相手に不快感を与えないよう注意する必要があります。参加者同士でマナーを守って、限られた時間を最大限に有効活用できるように配慮しましょう。

    デメリット③ 怪しいイベントもある

    残念なことに、ビジネス交流会を装った怪しいイベントがあるのも事実です。異業種交流会に参加するときは、イベントの主催者や開催趣旨を確認しておきましょう。

    こんな異業種交流会に要注意!

    • 男女の出会い目的の人が大半だった
    • 急にネットワークビジネスのセミナーが始まった
    • ビジネスと関係ない宗教の勧誘を受けた
    • 主催者側に参加者名簿を不正利用された

    異業種交流会のなかには、主催者側が「出会い目的」での参加を勧めているものもあります。ビジネス目的で参加する場合、そのようなイベントは避けるようにしましょう。

    参加前に主催者の情報を確認しておくことも重要です。運営元の会社情報や参加者の声などを参考に、信頼できるイベントかどうかを判断しましょう。

    初参加でも成果を得るために!気をつけるポイント

    異業種交流会 - 参加者のイメージ

    せっかく参加費を払って異業種交流会に参加するなら、良い繋がりを築きたいですよね。初参加の際に気をつけたいポイントを紹介します。

    異業種交流会で気をつけるポイント

    • 名刺は多めに用意する
    • 自己PR・自己紹介は短く簡潔に
    • SNSを交換するのもおすすめ
    • 終了後は気になった人にお礼の連絡を

    気になる人がいたら、交流会終了後に早めにお礼の連絡をするようにしましょう。お互いの印象が薄れないように、個人や会社のSNSで繋がっておくのもおすすめです。

    まとめ – 異業種交流会のメリット・デメリット

    異業種交流会に参加するメリット

    • 人脈を広げられる
    • 新しい情報や知識を得られる
    • コミュニケーション能力や営業スキルの向上に繋がる
    • モチベーションアップやリフレッシュに繋がる

    異業種交流会に参加するデメリット

    • お金と時間がかかる
    • しつこい営業を受けることがある
    • 怪しいイベントもある

    異業種交流会の最大のメリットは、やはりビジネスに繋がる人脈を増やせることです。加えて、情報収集やスキルアップにも活用できます。あまり難しく考えず、まずは信頼できそうなイベントに気軽に参加してみるのがおすすめです。

    避けられないデメリットは、金銭的・時間的なコストくらいです。といっても、近場のイベントなら移動を含めても「2,000~3,000円の費用 + 2~3時間の拘束」くらいで済むでしょう。少しでもビジネスに繋がる人脈ができれば、すぐに元が取れるはずです。

  5. メーカー・物流・商社交流会 – 製造や販売に携わる方の交流会

    メーカー・物流・商社交流会

    メーカー・物流・商社交流会は、製品の製造・輸送・販売に携わる方にお集まりいただくビジネス交流会です。同じ業界で横のつながりをつくるきっかけとしてご活用ください。

    「メーカー・物流・商社交流会」のイベント概要

    メーカー勤務の会社員

    概要 メーカー・物流・商社交流会
    製品の製造・輸送・販売に携わる人の交流イベント
    日時
    場所
    2025年5月22日(木) 19:00〜20:30  東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル北館 2階
    2025年6月19日(木) 19:00〜20:30  東京都新宿区西新宿1-3-13Zenken Plaza Ⅱ 7階

    ※ 開始時間の5分前からご入場いただけます
    参加費 3,000円(税込)
    決済方法:現金、PayPay(いずれも当日受付にて)
    持ち物 お名刺
    (受付にてご提出いただきます)
    対象 総合メーカー、食品・飲料メーカー、アパレルメーカー、電子・電機メーカー、機械メーカー、家電メーカー、化学メーカー、鉄鋼メーカー、総合製造、総合物流、陸運、海運、空運、鉄道、倉庫、総合商社、専門商社など
    備考
    • 立席スタイルでご歓談
    • 服装自由
    • 定員制(会場により50〜80名)
    • 荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません
    • 会場内で貴重品はご携帯ください
    • 他の参加者のご迷惑になる勧誘行為等はお控えください

    このようなニーズをお持ちの方に!

    • メーカーの担当者同士で気軽に情報交換したい
    • 新しい販路・仕入れ先を探している
    • 同業他社のワークスタイルを参考にしたい
    • いつもとは異なる商流のネットワークを広げたい
    • 同業種の方が集まる交流会でビジネスのヒントを得たい
    • 商談会よりもライトで、かつ専門的な交流会に参加したい
    • 近しい業種でも普段出会えない方と交流したい

    メーカー・物流・商社交流会は、モノを生産する企業と、出来上がった製品を輸送・販売する企業の担当者様に参加者を限定しています。近しい業種の方同士でのカジュアルな交流の場として、本交流会をご活用ください。

    過去に開催したビジネス交流会の様子

    経営者が集まった異業種交流会Doomoのビジネス交流会渋谷で開催したビジネス交流会の様子新宿で開催した異業種交流会Doomoのビジネス交流会(渋谷)

    会場

    会場の所在地は下表のとおりです。会場の周辺マップ・最寄り駅からの行き方については、「道順の詳細」をご確認ください。

    GLOBAL VILLAGE 有楽町ハウス
    東京都 千代田区 有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館 2階
    道順の詳細
    Zenken Plaza Ⅱ 7F
    東京都 新宿区 西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ 7階
    道順の詳細

    「メーカー・物流・商社交流会」に関するFAQ

    「メーカー・物流・商社交流会」は、どのようなイベントですか?
    メーカーに勤めている方、物流企業に勤めている方、商社に勤めている方向けのビジネス交流会です。参加者の皆様で自由に名刺交換・ご歓談して頂きます。同じ業界のなかで新たな人脈を広げるきっかけとしてご活用ください。
    必要な持ち物はありますか?
    参加者の方同士での交流のため、枚数に余裕をもってお名刺をご持参ください。念のため、30枚ほどご持参いただくのをおすすめいたします。また、交流会の受付で、お名刺の提出をお願いしております。それ以外に特別な持ち物はありません。
    会社の資料を持参しても大丈夫ですか?
    交流会で歓談する方に手渡すものとして、資料をご持参いただくのは問題ございません。ご持参いただいた資料の配布代行は弊社で行っておりませんので、あらかじめご了承くださいませ。
    到着が遅くなってしまうのですが大丈夫ですか?
    問題ございません。交流会への途中参加や途中退出も可能です。
    レシートか領収書を発行してもらえますか?
    交流会の会計時に、必要事項を明記したレシートをお渡ししています。もし会社の規定などで宛名入りの手書き領収書が必要な場合には、その旨スタッフまでお伝えください。

    このような場として「メーカー・物流・商社交流会」をご活用ください!

    • 新しい販路をつくるきっかけとして
    • 新規事業を立ち上げる際の人脈形成に
    • 同業種の方とのビジネスマッチングに
    • 新商品や新サービスに関するアイデアを得る機会として
    • 製造業や卸売業に携わる人同士のつながりをつくる場として

    「メーカー・物流・商社交流会」は、製品の製造や輸送、販売に関わる人同士で集まり、直接会ってご歓談いただくオフラインイベントです。新たなコミュニティの形成や情報交換の場として、ご活用ください。

    参加のご予約について

    下記のフォームから「メーカー・物流・商社交流会」への参加予約を受け付けております。参加費のお支払いは、当日に受付で承ります。定員に達し次第、予約の受付を終了いたします。

    メーカー・物流・商社交流会
    参加予約フォーム

    日付選択*
    申し込み枠
    申し込み枠
    お名前*
    メールアドレス*
    ご職業
    入力例)飲料メーカー 営業担当
    特記事項
    何か特記事項があれば、ご入力ください。
  6. 異業種交流会の服装マナー【男性・女性】おすすめコーデも紹介!

    異業種交流会での服装・コーディネート

    男性・女性向けに、異業種交流会の服装マナーを解説します。ビジネス交流会は基本的に服装自由ですが、実際はビジネスカジュアルやオフィスカジュアルで参加される方が多いです。記事の後半では、おすすめのコーディネート例も紹介しています。

    異業種交流会はどんな服装で参加すればいい? 

    • 異業種交流会の服装は基本的に自由
    • 男性は「ビジネススーツ」や「ジャケット + Tシャツ」が多い
    • 女性は「ブラウス + タイトスカート」などのオフィスカジュアルが多い
    • わりとカジュアルな方もいるので、あまり深く考えなくても大丈夫

    異業種交流会の服装【春・夏の様子】

    異業種交流会の服装マナー(春夏の例) 異業種交流会の服装マナー(春夏の例)
    ビジネス交流会の服装マナー(春夏の例) 服装自由の異業種交流会(服装マナーの例)

    異業種交流会の服装【秋・冬の様子】

    異業種交流会の服装マナー(秋冬の例) 異業種交流会の服装マナー(秋冬の例)
    ビジネス交流会の服装マナー(春夏の例) 服装自由のビジネス交流会(服装マナーの例)

    Doomoのビジネス交流会は「服装自由」で開催しています。男性はスーツやビジネスカジュアル、女性はきれいめなカジュアルスタイルで参加される方が多いです。

    【男性】異業種交流会でよく見る服装

    • ジャケットを羽織ったビジネスカジュアルスタイルが鉄板
    • ノーネクタイの方も多い
    • お仕事からそのままビジネススーツで来る方も多い(春夏はクールビズ)
    • グレー・ネイビー・ダークブラウンなど、ほどよくカジュアルな色味が人気
    • 足元は革靴が多いが、レザーっぽい素材ならスニーカーでも大丈夫そう

    【女性】異業種交流会でよく見る服装

    • きれいめなオフィスカジュアルスタイルが鉄板
    • トップスはホワイト系のブラウスが多く、ジャケットを羽織っている方も
    • ボトムスはタイトスカートやスラックスが無難そう
    • ミディ丈のスカートには、ストッキングやタイツを履く方が多い
    • 足元はパンプスやロ-ファーが多い

    男性・女性どちらも、ビジネススタイルをほどよくカジュアルダウンしている方が多いです。とはいえ、わりとカジュアルな服装でいらっしゃる方も多いので、そこまで思い悩む必要はありません。よほど派手な格好をしない限り、浮いたりする心配はないでしょう。

    【男性向け】異業種交流会のコーディネート例

    おすすめ① 王道ビジネスカジュアルスタイル

    異業種交流会のおすすめコーディネート(男性の服装マナー) 異業種交流会のおすすめコーディネート(男性の服装マナー)

    「テーラードジャケット+シャツ」の組み合わせは、鉄板のビジネスカジュアルコーデです。ネイビー・グレー・ダークブラウンなどのジャケットなら、カチッとしすぎずに好印象を与えられます。ノーネクタイで、色が明るめのパンツを選ぶのもポイントです。

    おすすめ② カジュアルジャケットスタイル

    異業種交流会のおすすめファッション(男性の服装マナー) ビジネス交流会のおすすめファッション(男性の服装マナー)

    よりカジュアルダウンするなら、インナーはTシャツでもOKです。落ち着いた色味のジャケットと合わせれば、ビジネスシーンでも浮きません。ジャケットのインナーは、清潔感のある白の無地Tシャツがおすすめです。 

    男性のポイントまとめ【異業種交流会の服装マナー】

    • 清潔感のあるビジネスカジュアルが定番
    • ほどよくカジュアルなジャケットスタイルが◎
    • ネイビー・グレー・ブラウン・黒などのベーシックカラーがおすすめ
    • ノーネクタイでOK
    • 足元は革靴じゃなくてもOK(きれいめなスニーカーなど)

    男性の場合は、テーラードジャケットを主役にしたビジネスカジュアルスタイルが鉄板です。全体的に色調を抑えれば、ビジネススーツでなくてもほどよくカチッとした印象を与えられます。また、シャツのシワやヒゲのお手入れなど「清潔感」にも配慮しましょう。

    異業種交流会で男性におすすめなブランド
    ユニクロ、無印良品、ザ・スーツカンパニー、ナノ・ユニバース、BEAMS、SHIPS

    【女性向け】異業種交流会のコーディネート例

    おすすめ① 王道オフィスカジュアルスタイル

    異業種交流会のおすすめコーディネート(女性の服装マナー)

    「ジャケット+ブラウス+パンツ」の王道オフィスカジュアルコーデです。ベーシックカラーでシンプルにまとめれば清楚な印象になります。足元はパンプスがよさそうですね。ジャケットのインナーは、ブラウスの代わりにきれいめなTシャツでもOKです。

    おすすめ② タイトスカートコーデ

    ビジネス交流会のおすすめコーディネート(女性の服装マナー) 異業種交流会のおすすめコーディネート(女性の服装マナー)

    ボトムスをタイトスカートに替えれば、きちんとした印象の中でも女性らしさを演出できます。ジャケットを羽織れば、ちょっとお堅いビジネス交流会でも大丈夫そうですね。

    おすすめ③ フレアスカートコーデ

    異業種交流会のファッション(女性の服装マナー) ビジネス交流会のファッション(女性の服装マナー)

    「あんまり堅い印象にはしたくないな…」という方には、フレアスカートを使ったコーディネートがおすすめです。スラックスやタイトスカートと比べると、親しみやすい柔らかな印象を与えられます。

    女性のポイントまとめ【異業種交流会の服装マナー】

    • シンプルできれいめなオフィスカジュアルが◎
    • ネイビー・グレー・ベージュ・アイボリーなどの清楚なカラーがおすすめ 
    • トップスは、ジャケットにブラウス or カットソーを合わせるのが定番
    • スカートを選ぶならロング丈が無難
    • 足元はパンプスやローファー

    異業種交流会で好印象を与えるには、シンプルで清楚感のある色使いを意識しましょう。ミディ丈のスカートを履くときは素足を避け、ストッキングやタイツを履くのがベターです。オフショルトップスなど、露出の多い服も避けるようにしましょう。

    異業種交流会で女性におすすめなブランド
    ユニクロ、GU、ロペピクニック、VIS、ナチュラルビューティーベーシック

    異業種交流会の服装マナー – ポイントまとめ

    異業種交流会は基本的に「服装自由」ですが、ビジネスカジュアルやオフィスカジュアルのスタイルで参加される方が多いです。服装で迷ったら、ひとまず下記のポイントを押さえておきましょう。

    異業種交流会の服装マナー【ポイントまとめ】

    • 男女どちらも「テーラードジャケット + シャツ」の合わせが定番
    • ほどよくカジュアルダウンして、親しみやすい印象が◎
    • 個性的な柄やカラーは避けるのが無難
    • ベーシックカラーでシンプルにまとめるのがおすすめ
    • 服装に迷ったらビジネススーツでも全然OK
    • シャツのシワやヒゲの手入れなど、清潔感にも気を配って!

    最低限の清潔感があれば、異業種交流会の服装マナーに関してNGはありません。実際、スーツスタイルでバッチリ決めてくる方もいれば、パーカーやデニムなどのカジュアルな合わせで来る方もいます。

    なお、最適な服装はイベントの雰囲気によっても異なります。たとえば、Doomoの「フリーランス交流会」や「エンジニア交流会」では、カジュアルな服装の方も多いです。一方「不動産交流会」や「士業交流会」では、半分以上の方がスーツでいらっしゃいます。

Doomo

Doomo(ドーモ)では、東京・大阪を中心にテーマ型のビジネス交流会を開催しています。

イベントの日程一覧
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com