Doomo

Archive: 8月 2025

  1. 海外進出支援の補助金&サービス【おすすめ10選】国外展開したい企業向け

    海外進出支援の補助金&サービス【おすすめ10選】国外展開したい企業向け

    海外進出を目指している企業向けに、おすすめの補助金制度と支援サービスをまとめました。グローバル展開を進めるうえで参考にしてください。

    海外進出支援のおすすめ補助金

    概要 上限額
    ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 海外市場開拓や国際連携事業にかかる費用を補助 3,000万円
    中小企業等海外展開支援事業費補助金 国際特許の取得や翻訳費など、知的財産保護を目的とした補助 300万円
    各自治体の補助金 自治体によって異なる
    出展費や渡航費の補助例もあり
    自治体による

    ここからは、上記の補助金について詳しく解説していきます。

    ① ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

    運営元 全国中小企業団体中央会
    対象者 小規模事業者・中小企業
    主な支援内容 以下の事業に関する補助金の交付
    海外への直接投資に関する事業
    海外市場開拓(輸出)に関する事業
    インバウンド対応に関する事業
    海外企業と共同で行う事業
    補助率 小規模事業者が2/3
    中小企業が1/2
    補助上限額 最大3,000万円
    相談窓口 電子申請
    ※募集時期は年度によって異なる

    「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(グローバル枠)」は、中小企業の海外展開に伴う設備投資を支援する制度です。海外展開を通じた国内の生産性向上を目的としています。

    設備導入・海外規格対応・プロモーション活動など、海外進出に必要な取り組みを幅広くカバーしており、最大3,000万円と補助額が高い点が魅力です。

    こんな企業におすすめ

    • 海外展開を見据えて設備導入や体制強化を進めたい
    • 現地での設備投資や店舗設置などに多額の費用がかかる
    • 海外規格や商標取得などの認証取得に補助金を活用したい

    ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金について詳しく

    ② 中小企業等海外展開支援事業費補助金

    運営 特許庁
    対象者 中小企業
    主な支援の内容 以下の業務に関する補助金の交付
    外国特許庁への出願料
    国内や現地の代理人費用
    翻訳費 など
    補助率 1/2
    補助上限額 300万円
    相談窓口 日本国特許庁へ出願

    「中小企業等海外展開支援事業費補助金」は知財保護に特化した支援制度です。海外での特許・商標・意匠などの出願にかかる費用を補助します。アメリカ・EU・中国・東南アジアなどを幅広くカバーしています。

    こんな企業におすすめ

    • ブランド・技術・商品デザインなどの知的財産を海外で保護したい
    • 新興国を含む複数国への出願を検討している
    • 知財保護がビジネス展開の鍵になる(製造業・IT企業・デザイン業など)

    中小企業等海外展開支援事業費補助金について詳しく

    ③ 各自治体の補助金

    運営 各都道府県・市区町村
    対象者 すべての企業(地域に本社または拠点がある中小企業・スタートアップが中心)
    主な支援の内容 以下の費用に関する補助金の交付
    海外展示会の出展費用
    翻訳・通訳費用
    現地調査・市場調査費用
    海外向け広告・プロモーション活動費用 など
    ※自治体によって支援の内容は異なる
    補助率 自治体によって異なる
    例:東京都の「展示会出展助成プラス」は補助率2/3
    補助上限額 自治体によって異なる
    例:東京都の「展示会出展助成プラス」は150万円
    相談窓口 各自治体のWebサイトや産業振興センターで公募
    ※募集時期は年度によって異なる

    都道府県や市区町村が、地元企業の海外展開を後押しする支援制度を用意している場合もあります。自治体ごとに内容は異なりますが、地元密着型のサポートが特徴で、相談・計画立案・資金調達を丸ごと支援しているケースが多いです.

    こんな企業におすすめ

    • 自社の拠点がある地域の支援策を積極的に活用したい
    • 海外展示会やテストマーケティングなど、初期の海外展開を試したい
    • 商工会議所や地元団体とのパートナーシップを重視する

    海外進出支援のおすすめサービス

    運営元 サービス内容
    情報収集におすすめ Doomo 海外進出企業向けのビジネス交流会を開催
    JETRO 海外展開の情報提供や個別相談を実施
    中小企業基盤整備機構 経営全般の悩みに対応できる幅広い支援を実施
    Resorz 国内外の支援企業・専門家とのマッチングを支援
    販路拡大におすすめ Glocal Solutions Japan 営業代行、バイヤー紹介など、販路拡大に向けた支援を実施
    LIFE PEPPER ネイティブ人材による現地向けマーケ施策などの実行を支援
    HIS 現地調査や通訳などのトータル支援を実施

    ここからは、それぞれのサービスについて詳しく解説していきます。

    ① Doomo

    対象者 すべての企業
    サービス内容 海外進出をしている企業や、海外進出を狙っている企業向けに、ビジネス交流会を開催
    利用料 参加費3,000円

    Doomo(ドーモ)では、海外進出を狙っている企業や、すでに海外進出をしている企業向けに異業種ビジネス交流会を開催しています。海外進出に関わる情報交換の場として活用していただけます。

    こんな企業におすすめ

    • 本格的なマーケット調査を行う前に情報収集しておきたい
    • 現地でビジネスを営んでいる方と交流して進出先の動向を知りたい
    • グローバル展開で協業できるパートナーを探している
    • 自社のサービスを展開しやすい国や地域を探している

    Doomoのビジネス交流会【詳細はこちら】

    ② JETRO(日本貿易振興機構)

    対象者 すべての企業(中堅・中小企業を中心に幅広い企業を支援)
    サービス内容 専門スタッフへの無料相談
    海外ビジネスに詳しい専門家の現地派遣
    JETRO主催の商談会・展示会への参加招待
    進出国の行政手続きに関わる情報提供 など
    利用料 無料

    JETROは、海外進出の情報収集から販路開拓までを総合支援する公的機関です。市場調査やビジネスマッチングを通して、企業の海外展開を支援します。海外展示会・商談会の開催、地域ごとの専門家による戦略アドバイスなども実施しています。

    こんな企業におすすめ

    • 初めての海外展開で、何から始めれば良いのかわからない
    • 特定国への展開を検討しており、現地市場の詳しい情報がほしい
    • 信頼できる現地パートナーを探したい

    JETROの支援について詳しく

    ③ 中小企業基盤整備機構

    対象者 中小企業を中心に支援
    サービス内容 海外ビジネスの専門家への無料相談
    海外企業経営者との商談会の場の創出
    展示会への出展サポート
    EC市場開拓に向けたオンライン講座開催 など
    利用料 無料

    中小企業基盤整備機構は、全国に豊富な専門家ネットワークを持つ公的機関です。経営全般や海外展開の課題に対して、総合的な支援をしています。

    展示会やビジネスマッチングイベントの開催のほか、EC市場への参入支援なども手がけています。また、補助金・支援制度の紹介や、施策の実行に向けたアドバイスにも対応しています。

    こんな企業におすすめ

    • 相談だけでなく、事業計画や成長戦略も一緒に考えたい
    • 補助金や各種支援制度の活用法に詳しくなりたい
    • 地域の支援機関とパートナーシップを組んで継続的にフォローしてほしい

    中小企業基盤整備機構の支援について詳しく

    ④ Resorz

    対象者 すべての企業(小規模から大手まで幅広く対応)
    サービス内容 海外ビジネスコンシェルジュによるヒアリング
    課題解決に最適な支援企業・専門家の紹介
    現地企業・バイヤーとのオンライン商談アポイント など
    利用料 無料

    株式会社Resorzは、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」を運営する企業です。海外進出を目指す企業向けに、支援企業や専門家を紹介しています。

    今までに引き受けた海外ビジネス相談件数は、20,000件以上。海外進出を支援する企業の登録数は4,440社にものぼります。そのほか、海外ビジネスイベントの開催なども手がけています。

    こんな企業におすすめ

    • 海外進出するうえでどの支援会社を選ぶべきか迷っている
    • まずは公的機関ではなく、柔軟な民間支援からサポートを受けたい
    • 現地の商習慣や実務に精通した専門家を探している

    株式会社Resorzの支援について詳しく

    ⑤ Glocal Solutions Japan

    対象者 すべての企業
    サービス内容 海外代理店・販売店のマッチングサービス
    契約時の法務支援サービス
    海外営業代行
    海外市場調査
    海外Webマーケティング支援
    貿易実務支援 など
    利用料 初回相談無料

    Glocal Solutions Japanは、海外販路開拓に特化した実務支援をする民間企業です。現地の市場調査から営業代行まで、ワンストップでサポートしています。市場調査や翻訳・通訳など、実働支援を含むフルサポートも可能です。

    こんな企業におすすめ

    • 自社製品を海外市場向けにブラッシュアップしたい
    • 公的支援だけでは物足りず、伴走型の実務支援を求めている

    Glocal Solutions Japanの支援について詳しく

    ⑥ LIFE PEPPER

    対象者 すべての企業
    サービス内容 海外市場調査
    多言語(グローバル)でのSEO支援
    海外Webマーケティング支援
    越境ECサイトの制作・構築・集客支援 など
    利用料 サービス・条件による

    LIFE PEPPERは、海外マーケティングに特化した支援会社です。世界17ヵ国にネイティブスタッフを抱えています。これまで1,000社・30ヵ国以上の海外展開をサポートしてきました。

    進出国のネイティブマーケターが、戦略立案・プロモーション運用・効果検証を一気通貫で対応。外国人スタッフによる現地に根ざしたコンテンツ制作が強みです。また、現地インフルエンサーを活用したプロモーションも手がけています。

    こんな企業におすすめ

    • SNSやインフルエンサーを活用して、現地で話題を作りたい
    • 効果的なビジネス戦略をネイティブの視点から知りたい
    • スピード感のあるプロモーション戦略を求めている

    LIFE PEPPERの支援について詳しく

    ⑦ HIS

    対象者 すべての企業(特に飲食業・小売業など現地進出に意欲ある中小企業向け)
    サービス内容 市場調査
    各国拠点と連携したプロモーション活動
    海外店舗の立ち上げ支援
    商談に向けたアポイント代行
    テストマーケティング
    会社設立のための各種機関の紹介 など
    利用料 サービス・条件による

    HISは、実務に強い海外進出支援を提供しています。強みは、旅行業界で築いたグローバルネットワークを活かせる点。現地の市場調査から商談アポイント、通訳・視察手配まで、トータルでサポート可能です。

    こんな企業におすすめ

    • 初めての海外進出で、現地事情に不安がある
    • 海外での販路開拓や展示会出展を検討している
    • 短期間で現地店舗やプロモーションを展開したい

    エイチ・アイ・エスの支援について詳しく

    公的機関による海外進出支援の事例【モデルケース】

    公的機関による海外進出支援の事例として、JETROのモデルケースを1つ紹介します。下記は、山梨県の飲食業者が、ベトナムに日本食レストランを開店した事例です。

    JETROの海外進出支援のモデルケース

    画像出典:ジェトロ活用事例 株式会社クリエイティブリゾート

    海外進出のきっかけ 富士山観光の中心地で、外国人観光客が95%を占める人気店を経営。その中で「日本の食文化を海外でも体験してほしい」と考え、海外展開を検討。
    JETRO支援の流れ ①JETRO山梨から「海外ビジネス人材育成塾」を紹介され、合宿型プログラムにも参加
    ②「新輸出大国コンソーシアム」に応募し、専門家の個別支援を受ける
    ③JETROが支援するホテル事業者とパートナーシップを提携し、ベトナムのホテル内に出店が決定
    ④専門家とともに現地法人を設立し、現地政府と調整したうえで出店準備を完了
    成果 ベトナム・ダナン市に現地法人を設立
    コロナ禍でも現地スタッフ採用・仕入交渉などを遂行
    日本の観光人気と食の魅力を掛け合わせた戦略で成功を目指すモデルケースに

    この事例では、進出国選定から現地パートナー探しまでを段階的に進めています。JETROの専門家との連携が、意思決定に大きく寄与しているのが特徴です。単なる制度利用にとどまらず、「誰に相談するか」が明暗を分けることが伝わってきます。

    海外進出にコンサルを活用するメリット・注意点

    海外進出をコンサルに相談する最大のメリットは、制度の選定から申請、実行までを一貫してサポートしてくれる点です。戦略立案から販路開拓・現地法人設立など、実務面までカバーしてくれます。

    自社の業種や進出先に応じて、「何を・いつ・どう進めるか」を明確にしてくれるので、社内に海外事業の担当者がいない中小企業にとって大きな安心材料になります。

    コンサル利用のメリットまとめ

    • 制度の選定~実行支援まで一気通貫で任せられる
    • 自社の状況に応じて柔軟な戦略設計ができる
    • 社内にノウハウやリソースがなくても進められる
    • 行動の方向性が定まるため、意思決定が加速する

    一方で、コンサルは費用がかかる点がネックです。基本的に無料の公的支援に対し、有償のコンサルは、コスト面の見極めが必要です。また、得意な国や業種が偏っているケースもあるので、「自社に合うかどうか」を見極めることも大切です。

    自社に合ったコンサルを探すうえでは、すでに海外進出を成功させている先輩企業に話を聞いてみるのもおすすめです。Doomoが主催する「海外進出の会」では、海外進出をしている or しようと考えている事業者と、リアルな情報交換ができます。

  2. 県人会のメリット・デメリット – 同郷でつながる交流イベント

    県人会のメリット・デメリット - 同郷でつながる交流イベント

    「県人会」とは、ざっくりいうと、同じ出身地の人たちが集まって親睦を深める会です。近年は県人会の種類も多様化し、現役世代が集うフランクな会も増えています。本記事では、県人会に参加するメリット・デメリットを解説します。

    県人会に参加するメリット・デメリット

    県人会などでの交流

    東京などの都市部で開かれている「県人会」には、地元に関する共通の話題で会話が弾み、初対面でも打ち解けやすいという大きなメリットがあります。県人会に参加する主なメリット・デメリットを、以下の表にまとめました。

    メリット デメリット
    ① 初対面でも打ち解けやすい
    ② ローカルな情報が得られる
    ③ 共通の知り合いが見つかることも
    ① 高齢層に偏っている会もある
    ② 閉鎖的なコミュニティもある
    ③ 年会費がかかることがある

    上表の右側に挙げたデメリットは、主に昔ながらの伝統的な県人会に見られる特徴です。参加する県人会をきちんと選べば、こうしたデメリットはほぼありません。県人会の種類は、概ね以下の3タイプに分類できます。

    ビジネス県人会 ネオ県人会 伝統的な県人会
    主な目的 仕事や人脈作り ゆるくつながる 郷土愛を深める
    活動スタイル 対面の交流イベント SNS、チャット 総会、宴会
    参加しやすさ
    雰囲気 カジュアル 生活ネタ多め 閉鎖的
    費用・ルール 参加費のみ
    ルールは緩め
    無料~
    ルールは緩め
    年会費制
    役職や会則あり
    主な年齢層 ビジネス現役世代 若手・子育て世代 シニア世代

    東京に拠点を持ちながら、気軽に同郷の仲間とつながり、ビジネスに役立つ情報収集や人脈形成をしたい方は「ビジネス県人会」に参加するのがおすすめです。1回2,000円程度で参加でき、1~2時間ほどで数十人と出会えます。

    ここからは、県人会のメリット・デメリットを1つずつ詳しく紹介していきます。

    メリット① 初対面でも打ち解けやすい

    県人会は、同じ地域に縁のある人だけが集まる場です。地元の話題やローカルなニュースで盛り上がれるため、初対面でも自然と会話が弾みます。「知らない人と話すのは苦手」という方でも、県人会なら共通の話題から自然に会話を始められます。

    県人会で使えるトークテーマ例 – 初対面のアイスブレイク

    • 地域との縁ができたきっかけ
    • どのあたりに住んでた?
    • おすすめのご当地グルメや名物
    • 久しぶりに帰ったら変わっていた場所
    • 地元でよく行ってた場所

    東京で開催される通常の交流イベントだと、最初のひと言に困る場面も多いです。その点、県人会なら地元ネタから自然に会話が始まり、仕事やプライベートの話にもスムーズにつなげられます。会話を楽しみながら、無理なく人脈づくりに取り組めるのが、Doomoビジネス県人会の魅力です。

    メリット② ローカルな情報が得られる

    県人会は、地元のリアルな最新情報を交換できる貴重な場でもあります。灯台もと暗しといいますが、出身者だからこそ知っている隠れた名所や旬のグルメ情報など、ちょっと観光しただけではわからない県民目線の情報を得られるチャンスです。

    県人会で使えるトークテーマ例 – ローカルな情報収集

    • 地元にできた新しい施設や最新のイベント情報
    • 帰省シーズンの交通混雑や穴場ルート
    • 地元でいま人気の店や再開発が進んでいるエリア
    • UIJターン希望者向けの就職、住まい情報

    「移住者向けの新しい団地ができて、ファミリー人口が増えてるらしい」など、ニッチながら商機につながる有益な情報も、県人会では気軽に共有できます。東京からの移住やUターン就職、地元で独立開業したい方の情報収集にも県人会が最適です。

    メリット③ 共通の知り合いが見つかる

    県人会に参加すると、思いがけず共通の知り合いやつながりが見つかることもあります。同級生や恩師、地元の有名人など、意外な人脈がつながることで、一気に親近感が高まることも多いです。

    「あの人の後輩なら、仕事を頼んでみようかな」といった形で、ビジネスにつながる可能性もあります。「友人の知り合い」程度の一見希薄なつながりでも、県人会という出会いの場では関係性を築くきっかけとして十分に機能し、東京での人脈づくりがはかどります。

    デメリット① 高齢層に偏っている会もある

    若手世代が気軽に参加できるDoomoの「ビジネス県人会」とは異なり、伝統的な県人会などでは、構成メンバーが高齢層に偏っている場合も多いです。高齢の方とつながれることをメリットと捉える方も少なくないでしょうが、あまりに年齢層が偏りすぎていると場に馴染むのが大変です。

    伝統的な県人会の傾向・特徴 – 高齢層が中心のコミュニティ

    • 構成メンバーが60代以上のリタイア世代に集中している
    • 話題が昔の地元の話や恩師の近況などの内輪ネタに偏りがち
    • 服装やあいさつなどに暗黙のルールがある場合も

    もちろん、すべての県人会が高齢層中心というわけではありません。「ビジネス目的で人脈を広げたい」「同世代とも気軽につながりたい」という方は、若手向けの「ビジネス県人会」を選ぶのが無難です。

    デメリット② 閉鎖的なコミュニティもある

    何十年も続いている伝統的な県人会では、すでに人間関係ができあがっていて、新規参加者が入り込みづらい場合があります。その点、Doomoの「ビジネス県人会」は、誰でも気軽に参加できるオープンなイベントのため、こうした閉鎖的な空気とは無縁です。

    閉鎖的な雰囲気の例 – 新規参加者が入りづらいケース

    • グループが固定化されていて話に入りにくい
    • 話題がローカルすぎて新参者がついていけない
    • あいさつや進行が慣例的でわかりづらい
    • 県人会内部の役職や上下関係に気を使う空気がある

    上記のようなしがらみは、すべての県人会に当てはまるわけではありません。Doomoの「ビジネス県人会」は、年齢や立場に関係なくフランクに交流できる開放的な場です。毎回新しい参加者が一定数いるため、人間関係が硬直化しづらく、極端な内輪ノリに偏ることもありません。

    デメリット③ 年会費がかかることがある

    コミュニティとして常設されている県人会では、参加費のほかに年会費なども徴収されるのが一般的です。一方、Doomoの「ビジネス県人会」は都度参加型なので、参加費のみで楽しめます。必要なときだけ気軽に参加できるのがDoomoの魅力です。

    年会費が発生する県人会の例

    • 年会費が一律で決まっており、出席の有無にかかわらず徴収される
    • 懇親会や会報などに別途費用がかかるケースもある
    • 一度入会すると、人によっては途中でやめにくいと感じる

    一般的な県人会の年会費は、ざっくり3,000円前後が相場で、それほど高額ではありません。ただ、退会しない限りずっと払い続ける必要があるので、入会を決める前に、自分に合った会かどうか見極めることが大切です。

    一方、Doomoの「ビジネス県人会」であれば、そもそも年会費がかからないため、上記のような心配は一切ありません。「ちょっと1回だけ覗いてみようかな」という軽い気持ちで参加できる、オープンなイベントです。

    まとめ

    新宿で開催した交流会

    県人会のメリットは、馴染みのある土地の話題を振るだけで、初対面の相手でも簡単に打ち解けられる点です。ローカルな情報収集にはもちろん、東京での人脈を広げるきっかけとしても、県人会をご活用いただけます.

    メリット デメリット
    ① 初対面でも打ち解けやすく
    ② ローカルな情報が得られる
    ③ 共通の知り合いが見つかることも
    ① 高齢層に偏っている会もある
    ② 閉鎖的なコミュニティもある
    ③ 年会費がかかることがある

    上記のデメリットに挙げた通り、昔ながらの伝統的な県人会については、高齢層に偏っていたり、閉鎖的な空気感があったりと、若手世代にとっては参加のハードルが高いケースもあります。

    その点、Doomoの「ビジネス県人会」は、年齢や立場にしばられず誰でも気軽に参加できる開放的な交流イベントです。参加費2,000円のみの都度払いで、年会費や役職などのしがらみも一切ありません。ぜひ一度、Doomoのビジネス県人会を覗いてみてください。

  3. 製造業向けの交流会【東京・大阪】人脈形成や情報収集に

    製造業向けの交流会【東京・大阪】人脈形成や情報収集に

    東京・大阪を中心に開催されている、製造業に携わるビジネスパーソンにおすすめの交流会を紹介します。メーカー・工場・生産拠点などで働く方や経営層の方の人脈づくりや情報交換にご活用ください。

    製造業向けのおすすめの交流会一覧 – 東京・大阪開催

    製造業に携わる、メーカーや工場で働くビジネスパーソンには、以下のビジネス交流会がおすすめです。東京・大阪で開催されている交流会の開催予定日や場所を一覧表にまとめました。

    メーカー・物流・商社交流会

    メーカー・物流・商社交流会
    有楽町
    2025年
    9月18日(木) 

    19:00〜
    20:30 
    東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル北館 2階
    メーカー・物流・商社交流会
    梅田
    2025年
    10月7日(火) 

    19:00〜
    20:30 
    大阪府大阪市北区梅田1-3-1大阪駅前第1ビル 5階 No127
    メーカー・物流・商社交流会
    新宿
    2025年
    10月22日(水) 

    19:00〜
    20:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13Zenken Plaza Ⅱ 7階

    海外進出の会

    海外進出の会
    梅田
    2025年
    9月11日(木) 

    19:00〜
    20:30 
    大阪府大阪市北区曽根崎2-1-12国道ビル 3階
    海外進出の会
    新宿
    2025年
    10月16日(木) 

    19:00〜
    20:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13Zenken Plaza Ⅱ 7階
    海外進出の会
    本町
    2025年
    11月6日(木) 

    19:00〜
    20:30 
    大阪府大阪市中央区瓦町4丁目4番7号おおきに御堂筋瓦町ビル 2階 中会議室

    企業ビジネス交流会

    企業ビジネス交流会
    神田
    2025年
    9月9日(火) 

    16:00〜
    17:30 
    東京都千代田区内神田1-18-14ヨシザワビル 4階
    企業ビジネス交流会
    渋谷
    2025年
    9月25日(木) 

    14:00〜
    15:30 
    東京都渋谷区桜丘町23-21渋谷区文化総合センター大和田 2階 学習室1

    人材サービス交流会

    人材サービス交流会
    新宿
    2025年
    9月2日(火) 

    16:00〜
    17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13Zenken Plaza Ⅱ 7階
    人材サービス交流会
    梅田
    2025年
    9月2日(火) 

    16:00〜
    17:30 
    大阪府大阪市北区梅田1-3-1大阪駅前第1ビル 5階 No127
    人材サービス交流会
    新宿
    2025年
    9月16日(火) 

    16:00〜
    17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13Zenken Plaza Ⅱ 7階
    人材サービス交流会
    梅田
    2025年
    10月6日(月) 

    16:00〜
    17:30 
    大阪府大阪市北区梅田1-3-1大阪駅前第1ビル 5階 No127

    SDGs交流会

    SDGs交流会
    新宿
    2025年
    9月30日(火) 

    16:00〜
    17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13Zenken Plaza Ⅱ 7階

    製造業の方に最もおすすめできるのは「メーカー・物流・商社交流会」です。業種の近い参加者が多く、話のきっかけをつかみやすいため、交流会が初めての方でも参加しやすいイベントだと言えます。

    メーカー・物流・商社交流会

    概要 メーカー・物流・商社交流会
    製品の製造・輸送・販売に携わる人の交流イベント
    日程
    2025年9月18日 (木) 
    19:00〜20:30 
    東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館2階
    2025年10月7日 (火) 
    19:00〜20:30 
    大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル5階 No127
    2025年10月22日 (水) 
    19:00〜20:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    参加費用 3,000円(税込)
    決済方法:現金、PayPay(いずれも当日受付にて)
    持ち物 お名刺
    (受付にてご提出いただきます)
    対象者 総合メーカー、食品・飲料メーカー、アパレルメーカー、電子・電機メーカー、機械メーカー、家電メーカー、化学メーカー、鉄鋼メーカー、総合製造、総合物流、陸運、海運、空運、鉄道、倉庫、総合商社、専門商社など

    こんな製造業の方におすすめ!

    • 法人営業・新規開拓を担当しているメーカーの営業職の方
    • 調達・購買部門として仕入れ先やパートナー企業を探している方
    • 生産管理・工場長など物流や納期に課題を感じている現場責任者の方

    「メーカー・物流・商社交流会」は、東京・大阪を中心に開催されている、製造業向けの人気イベントです。製品・部品の販路拡大、協力会社の開拓、物流課題の解消などを目的として、営業・調達・工場管理など多様な職種の方にご参加いただけます。

    海外進出の会

    概要 海外進出の会
    グローバル展開する企業の交流イベント
    日程
    2025年9月11日 (木) 
    19:00〜20:30 
    大阪府大阪市北区曽根崎2-1-12 国道ビル3階
    2025年10月16日 (木) 
    19:00〜20:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年11月6日 (木) 
    19:00〜20:30 
    大阪府大阪市中央区瓦町4丁目4番7号 おおきに御堂筋瓦町ビル2階 中会議室
    参加費用 3,000円(税込)
    決済方法:現金、PayPay(いずれも当日受付にて)
    持ち物 お名刺
    (受付にてご提出いただきます)
    対象者 ・これから海外進出を行う企業担当者・経営者
    業種例:卸売業、小売業、貿易業、製造業、IT・通信業、アパレル業、サービス業、飲食業、広告・宣伝業、建築業、コンサル業など
    ・すでに海外展開している企業担当者・経営者

    こんな製造業の方におすすめ!

    • 海外営業・貿易実務・OEM製造を担当している製造業の方
    • 現地法人の設立や販路拡大を計画中の事業企画・経営層の方
    • 海外展示会や越境ECなど、新たなチャネルを模索している担当者の方

    「海外進出の会」は、東京・大阪を中心に開催されている、海外展開に特化したビジネス交流会です。アジア・欧米市場の販路開拓、OEM生産、貿易対応など、グローバル展開する製造業ならではの情報交換や、連携先の開拓の場としてご活用ください。

    企業ビジネス交流会

    概要 企業ビジネス交流会
    会社に所属している方限定の異業種交流会
    日程
    2025年9月9日 (火) 
    16:00〜17:30 
    東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階
    2025年9月11日 (木) 
    16:00〜17:30 
    大阪府大阪市北区曽根崎2-1-12 国道ビル3階
    2025年9月25日 (木) 
    14:00〜15:30 
    東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田2階 学習室1
    2025年9月26日 (金) 
    14:00〜15:30 
    大阪府大阪市西区北堀江1-6-2 サンワールドビル6階1号室
    参加費用 2,000円(税込)
    決済方法:現金、PayPay(いずれも当日受付にて)
    持ち物 お名刺
    (受付にてご提出いただきます)
    対象者 株式会社・合同会社・有限会社などの会社員、会社経営者など
    ※ 本会は、一人法人を営んでいる方、個人事業主の方はご参加いただけません

    こんな製造業の方におすすめ!

    • 新たな業界とつながり、自社製品・技術の活用先を広げたい製造業の方
    • BtoB販路拡大を目的に異業種との接点を求めている方
    • パートナー開拓を目指す中小・中堅メーカーの経営者の方

    「企業ビジネス交流会」は、東京・大阪の両都市で開催されている、法人企業で働く方限定の異業種交流会です。製造業をはじめ、多彩な業種の法人担当者が参加しており、業種を超えた情報交換や協業先の開拓にも適しています。都市圏で新たな接点を求める製造業の方は、ぜひ一度ご参加ください。

    人材サービス交流会

    概要 人材サービス交流会
    人材サービスを扱う会社間でのビジネス交流会
    日程
    2025年9月2日 (火) 
    16:00〜17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年9月2日 (火) 
    16:00〜17:30 
    大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル5階 No127
    2025年9月16日 (火) 
    16:00〜17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年10月6日 (月) 
    16:00〜17:30 
    大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル5階 No127
    参加費用 3,000円(税込)
    決済方法:現金、PayPay(いずれも当日受付にて)
    持ち物 お名刺
    (受付にてご提出いただきます)
    対象者 人材派遣、人材紹介、転職エージェント、キャリアアドバイザー、リクルーティングアドバイザー、人材採用支援、求人広告代理店、ダイレクトリクルーティング、キャリアコーディネーター、教育サービス、HRテック、就労支援、福利厚生サービス、有料職業紹介、RPO、BPO、SIer、SES、人材コンサルタント、人事コンサルタント、組織コンサルタント、採用コンサルタント、キャリアコンサルタント、人材開発、人材育成(教育・研修)、人事担当、人事評価、人事戦略、研修担当、総務担当、労務管理、採用担当(新卒・中途・キャリア・派遣)、社会保険労務士、弁護士、行政書士、採用定着士など

    こんな製造業の方におすすめ!

    • 工場や現場の人手不足に課題を感じている製造業の方
    • 外部パートナーと連携して採用・研修を改善したい経営者・人事担当の方
    • 派遣・業務委託・育成サービスを探している管理部門の方

    「人材サービス交流会」は、主には人材サービスを提供する事業者が集まるビジネス交流会です。製造現場の人手不足、定着率の向上、研修・OJTの外注化など、幅広いテーマで情報交換も可能です。人材に関するお悩みを話せる場として、気軽にご参加いただけます。

    SDGs交流会

    概要 SDGs交流会
    SDGsに取り組む企業の交流イベント
    日程
    2025年9月30日 (火) 
    16:00〜17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    参加費用 3,000円(税込)
    決済方法:現金、PayPay(いずれも当日受付にて)
    持ち物 お名刺
    (受付にてご提出いただきます)
    対象者 企業のSDGs担当者、SDGsの取り組みを推進する経営者・個人事業主

    こんな製造業の方におすすめ!

    • 脱炭素・省エネ・環境配慮をテーマにした製品開発や工場運営をしている方
    • SDGs・ESG対応の必要性を感じ、他社事例を学びたい経営層・事業企画の方
    • 環境対応型のサプライチェーンや共創パートナーを探している担当者の方

    「SDGs交流会」は、東京・大阪を中心に開催されている、サステナブル経営に関心のある企業が集まるビジネス交流会です。環境配慮型のものづくりや脱炭素経営など、SDGs経営を実践する企業同士でつながる場としてご活用ください。

    交流会と展示会の違い – 製造業向けの解説

    人脈づくりや情報収集に適したイベントを探す際、「交流会もいいけど、展示会や見本市はどうなの?」と考える製造業の方も少なくないでしょう。結論、交流会と展示会のどちらも活用できるのが理想ですが、効率面では交流会のほうが優れています。

    交流会 展示会(来場) 展示会(出展)
    参加形式 歓談 ブースを回遊 ブースに常駐
    所要時間 90分~120分 半日~丸一日 数日
    会話形式 双方向 一方向
    (聞く側)
    一方向
    (話す側)
    参加準備 名刺のみでOK 下調べが必要 展示物、スタッフ等
    コスト感 3,000円前後 無料~ 数十万円~

    交流会は短時間でサッと気楽に参加できるのに対し、展示会については準備を含めて時間をかなり取られます。展示会や見本市は、きちんと準備をして臨まないと、誰とも意味のある会話ができずに終わってしまうこともあります。

    交流会は双方向のコミュニケーションが基本のため、お互いのニーズや課題を深く知るきっかけにもなりやすいです。一方、展示会は商材にフォーカスした一方向のコミュニケーションが中心なので、継続的な関係には発展しにくい面もあります。

    こんな製造業の方にはDoomoの交流会がおすすめ

    • 製造業に関連する企業担当者と繋がりたい
    • 異業種の企業と話し、自社技術の新たな活用先を探したい
    • 具体的な課題を共有できる相手と、実務レベルで意見交換したい
    • ふだん出会えない業種や立場の人とじっくり話してみたい
    • 商談の前に、まずは顔の見える関係をつくっておきたい

    Doomoが独自に開催するテーマ型交流会は、ふだん出会う機会のないビジネスパーソン同士がカジュアルにつながれる貴重な場です。テーマ型で参加者の関心がある程度そろっているため、単なる名刺交換で終わらず、具体的な話に結びつきやすいのが特徴です。

    まとめ

    製造業の方には、まず「メーカー・物流・商社交流会」の参加をおすすめします。製品や技術の活用先を広げたい方や、その活用方法について異業種と実務レベルで話をしたい方に向いている交流会です。

    そのほかにも、様々なテーマの交流イベントが開催されています。たとえば、ビジネスのグローバル展開に関心がある方は「海外進出の会」、人材不足などの課題を抱える方には「人材サービス交流会」がおすすめです。

    メーカー・物流・商社交流会
    2025年9月18日 (木) 
    19:00〜20:30 
    東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館2階
    2025年10月7日 (火) 
    19:00〜20:30 
    大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル5階 No127
    2025年10月22日 (水) 
    19:00〜20:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    海外進出の会
    2025年9月11日 (木) 
    19:00〜20:30 
    大阪府大阪市北区曽根崎2-1-12 国道ビル3階
    2025年10月16日 (木) 
    19:00〜20:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年11月6日 (木) 
    19:00〜20:30 
    大阪府大阪市中央区瓦町4丁目4番7号 おおきに御堂筋瓦町ビル2階 中会議室
    企業ビジネス交流会
    2025年9月9日 (火) 
    16:00〜17:30 
    東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階
    2025年9月11日 (木) 
    16:00〜17:30 
    大阪府大阪市北区曽根崎2-1-12 国道ビル3階
    2025年9月25日 (木) 
    14:00〜15:30 
    東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田2階 学習室1
    2025年9月26日 (金) 
    14:00〜15:30 
    大阪府大阪市西区北堀江1-6-2 サンワールドビル6階1号室
    人材サービス交流会
    2025年9月2日 (火) 
    16:00〜17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年9月2日 (火) 
    16:00〜17:30 
    大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル5階 No127
    2025年9月16日 (火) 
    16:00〜17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年10月6日 (月) 
    16:00〜17:30 
    大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル5階 No127
    SDGs交流会
    2025年9月30日 (火) 
    16:00〜17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階

    上記の交流会は、東京・大阪を中心に定期開催されています。ビジネスの話がフランクにできるので、気になるテーマがあれば、まずは一度参加してみてください。人脈づくりや情報収集はもちろん、人と話してリフレッシュしたいときにも気軽にご活用いただけます。

  4. 昭和ビジネス交流会 – 昭和生まれ限定の異業種交流会

    昭和ビジネス交流会

    昭和ビジネス交流会は、参加者を昭和生まれの方に限定しているビジネス交流会です。同世代で人脈形成したい方、役職者・決裁権者と繋がりたいという方は本会をご活用ください。

    「昭和ビジネス交流会」のイベント概要

    昭和世代の交流会

    概要 昭和ビジネス交流会
    参加者が昭和生まれの方限定の異業種交流会
    日時
    場所
    2025年10月28日(火) 19:00〜20:30  東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階

    ※ 開始時間の5分前からご入場いただけます
    参加費 通常枠:2,000円(税込)
    特別枠:4,000円(税込)

    決済方法:現金、PayPay(いずれも当日受付にて)
    持ち物 お名刺
    (受付にてご提出いただきます)
    対象者 通常枠:昭和世代の会社員・公務員・経営者・個人事業主
    (1989年1月7日以前に生まれた方)

    特別枠:平成世代の会社員・公務員・経営者・個人事業主
    (1989年1月8日以後に生まれた方)

    備考
    • 立席スタイルでご歓談
    • 服装自由
    • 定員制(会場により50〜80名)
    • 荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません
    • 会場内で貴重品はご携帯ください
    • 他の参加者のご迷惑になる勧誘行為等はお控えください

    本会では、昭和世代のための「通常枠」とは別に、平成世代の方の申し込み枠もわずかに用意しております。対象年齢ではない方でも、昭和世代のビジネスパーソンとつながりたいという方は「特別枠」でお申し込みください。

    このようなニーズをお持ちの方に!

    • 取引がスムーズな決裁権者と交流したい
    • トップ層・ミドル層のビジネスパーソンと交流したい
    • あまりに若い方との名刺交換では身が入らない
    • 中間管理職の悩みを相談できる同世代の仲間がほしい
    • 役職者同士での人脈を広げたい
    • ミドルエイジ向けのビジネスを始めたい

    本会は、年齢で参加者の制限を設けた異業種交流会です。業種の制限はありません。昭和生まれのビジネスパーソンにお集まりいただき、自由にご交流いただきます。平成生まれで同世代の人脈を広げたい方は「20代限定ビジネス交流会」「30代限定ビジネス交流会」をご活用ください。

    過去に開催した交流会の様子

    西新宿での異業種交流会渋谷での異業種交流会有楽町での異業種交流会渋谷で開催した異業種交流会Zenken Plaza 2での異業種交流会

    会場

    会場の所在地は下表のとおりです。会場の周辺マップ・最寄り駅からの行き方については、「道順の詳細」をご確認ください。

    Zenken Plaza Ⅱ 7F
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    道順の詳細

    「昭和ビジネス交流会」に関するFAQ

    「昭和ビジネス交流会」は、どのようなイベントですか?
    本会は、参加者を昭和世代(1926年12月25日〜1989年1月7日生まれ)の方に限定している異業種交流会です。ミドル世代・シニア世代および役職者の方同士での交流にご活用ください。立席形式で、お集まりいただいた方同士で自由に交流していただきます。
    必要な持ち物はありますか?
    参加者同士での交流のため、枚数に余裕をもってお名刺をお持ちください。念のため、20枚以上のお名刺をご持参いただくのをおすすめいたします。会場受付で、お名刺の提出もお願いしております。
    レシートか領収書を発行してもらえますか?
    交流会の会計時に、必要事項を明記したレシートをお渡ししています。もし会社の規定などで宛名入りの手書き領収書が必要な場合には、その旨スタッフまでお伝えください。

    このような場として「昭和ビジネス交流会」をご活用ください!

    • 昭和世代のビジネスパーソン同士で繋がりを広げる場として
    • 他の会社で働く同世代の方と情報交換する機会として
    • 中間管理職のビジネスパーソンと交流する場として
    • ミドルエイジ・シニアエイジ向けの事業を始めるきっかけとして
    • 役職者・決裁権者とつながる場として
    • 古き良き昭和ノスタルジーを味わう場として

    昭和ビジネス交流会は、参加者を昭和世代の方に限定した異業種交流会です。ミドル世代・シニア世代の方と人脈形成する場としてご活用ください。

    参加枠の違い

    通常枠 特別枠
    参加費 2,000円(税込) 4,000円(税込)
    対象者 昭和生まれのビジネスパーソン
    1926年12月25日〜1989年1月7日生まれ
    平成生まれのビジネスパーソン
    1989年1月8日〜2019年4月30日生まれ

    本会では、平成世代の方でもご参加いただける「特別枠」をわずかに設けています。昭和世代のビジネスパーソンとの繋がりをつくりたい平成世代の方は、特別枠をご利用ください。

    参加のご予約について

    下記のフォームから「昭和ビジネス交流会」への参加予約を受け付けております。参加費のお支払いは、当日に受付で承ります。定員に達し次第、予約の受付を終了いたします。

    昭和ビジネス交流会
    参加予約フォーム

    申し込み枠
    お名前*
    メールアドレス*
    ご職業
    入力例)食品メーカー 人事部長、IT企業 経営者など
    特記事項
    何か特記事項があれば、ご入力ください。
Doomo

Doomo(ドーモ)では、東京・大阪を中心にテーマ型のビジネス交流会を開催しています。

東京のビジネス交流会 大阪のビジネス交流会
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com