Doomo

Archive: 5月 2025

  1. ふれあい貸し会議室 大阪駅前第2ビルへの行き方

    大阪駅前第2ビル入口

    ふれあい貸し会議室 大阪駅前第2ビル 周辺地図・住所

    住所

    〒530-0001
    大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル4階 No141

    ・阪急電鉄 大阪梅田駅(百貨店口改札)から徒歩4分
    ・JR東西線 北新地駅(西改札)から徒歩1分
    ・大阪市営地下鉄四ツ橋線 西梅田駅 (南改札/7-A出口)から徒歩1分
    ・JR各線 大阪駅 (中央口)から徒歩8分

    阪急電鉄の大阪梅田駅から地下直結の会場です。

    阪急大阪梅田駅からの道順(地下ルート)

    阪急大阪梅田駅「3階改札口」を出て長いエスカレーターで地上まで降ります。
    阪急ルート01

    エスカレーターを降りて地上に出たら、動く歩道のある通路を直進します。

    阪急ルート02阪急ルート03

    中央コンコースを直進します。
    阪急地下01

    突き当たりのエスカレーターで地下に降ります。
    阪急地下02

    地下に降りたら阪急百貨店の奥を右折してください。
    阪急→第一ビル(地下)01

    曲がってすぐに広場に出ますので、阪神大阪梅田駅(東口)、阪神百貨店の右手を進みます。
    阪急→第一ビル(地下)02

    阪神百貨店を左手に見ながら150mほど進み、阪神大阪梅田駅(西口・百貨店口)の手前を左折、ディアモール大阪方向に進みます。
    阪急→第一ビル(地下)03

    70mほど進み、円形広場に出たら右前方に進みます。
    第一ビル地下01円形広場

    梅田DTタワーの右手を進みます。
    第一ビル地下02DTタワー

    T字路に出ますが直進してください。
    第一ビル地下03T字路

    T字路を過ぎて間もなく左手前方に見えるのが目的地の「大阪駅前第2ビル」です。
    大阪駅前第2ビル入口_2

    入口に入り、直進して「ダイコクドラッグ」の角で右折します。
    大阪駅前第2ビルダイコクドラッグ前

    すこし進むと十字路に突き当たるので、そこを左に曲がってください。
    大阪駅前第2ビルエレベーター前

    曲がった先にエレベーターがあるので、4階に上がってください。
    大阪駅前第2ビルエレベーター

    上がると4階のフロア案内板があるのでそこを左に曲がります。
    大阪駅前第2ビル4階エレベーター前

    曲がった先に「Como Rental Office」と書かれたドアがあるので、そこを入っていただくと右斜め前に会場がございます。「No.141」の部屋が交流会の会場です。
    大阪駅前第2ビル「Como Rental Office」入口前

    JR大阪駅からの道順(地下ルート)

    駅ホームから地上に降りて「中央出口」を出て右へ進みます。この後、目的地の「大阪駅前第2ビル」まではイメージとしてはずっとまっすぐです。

    JR地下ルート01JR地下ルート02

    エスカレーターもしくは階段で地下に降ります。
    JR地下ルート03

    この先しばらく(約200m)直進します。
    JR地下ルート04

    十字路がありますが直進してください。阪神百貨店を左手、阪神電車 大阪梅田駅 西口・百貨店口を右手に見ながら進みます。
    JR→第一ビル(地下)02

    さらに70mほど進み、円形広場に出たら右前方に進みます。
    第一ビル地下01円形広場

    梅田DTタワーの右手を進みます。
    第一ビル地下02DTタワー

    T字路に出ますが直進してください。
    第一ビル地下03T字路

    T字路を過ぎて間もなく左手前方に見えるのが目的地の「大阪駅前第2ビル」です。
    大阪駅前第2ビル入口_2

    入口に入り、直進して「ダイコクドラッグ」の角で右折します。
    大阪駅前第2ビルダイコクドラッグ前

    すこし進むと十字路に突き当たるので、そこを左に曲がってください。
    大阪駅前第2ビルエレベーター前

    曲がった先にエレベーターがあるので、4階に上がってください。
    大阪駅前第2ビルエレベーター

    上がると4階のフロア案内板があるのでそこを左に曲がります。
    大阪駅前第2ビル4階エレベーター前

    曲がった先に「Como Rental Office」と書かれたドアがあるので、そこを入っていただくと右斜め前に会場がございます。「No.141」の部屋が交流会の会場です。
    大阪駅前第2ビル「Como Rental Office」入口前

  2. 東海ビジネス県人会 – 東海地方出身者の異業種交流会

    東海ビジネス県人会 - 愛知・静岡・岐阜・三重

    「東海ビジネス県人会」は、東海地方の出身者にお集まりいただくビジネス交流会です。静岡県・愛知県・三重県・岐阜県出身の方と東京でつながる場としてご活用ください。

    「東海ビジネス県人会」のイベント概要

    県人会の帰り道

    概要 東海ビジネス県人会
    静岡県・愛知県・三重県・岐阜県の方限定の異業種交流会
    日時
    場所
    2025年7月22日(火) 16:00〜17:30  東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年8月28日(木) 16:00〜17:30  東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階

    ※ 開始時間の5分前からご入場いただけます
    参加費 2,000円(税込)
    決済方法:現金、PayPay(いずれも当日受付にて)
    持ち物 お名刺
    (受付にてご提出いただきます)
    対象者 静岡県、愛知県、三重県、岐阜県

    上記いずれか出身の方で、会社員・個人事業主・会社経営者・公務員など
    業種・職種については不問の異業種交流会です
    備考
    • 立席スタイルでご歓談
    • 服装自由
    • 定員制(会場により30〜50名)
    • 荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません
    • 会場内で貴重品はご携帯ください
    • 他の参加者のご迷惑になる勧誘行為等はお控えください

    本会は、参加者を東海地方の出身者に限定した異業種交流会(ビジネス県人会)です。同じ地方出身の方同士でビジネス上のつながりをつくるきっかけとして、ご活用ください。

    このようなニーズをお持ちの方に!

    • 同じ東海地方の方と交友を広げたい
    • 地元が同じ人のほうが安心してお話できる
    • 話題のとっかかりがある交流会に参加したい
    • 東海地方の商品を扱うビジネスを広げたい
    • 同じ地方出身者と何か一緒にビジネスをしたい
    • 郷土が同じ方とビジネスパートナーになりたい

    「東海ビジネス県人会」は、岐阜県・三重県・愛知県・静岡県の出身で、東京で働く方が集まる交流会です。イベントの開催地は東京都(新宿・渋谷・有楽町など)です。

    過去に開催した交流会の様子

    渋谷で開催した異業種交流会Doomoの交流会異業種交流会で歓談する参加者のみなさん新宿での名刺交換会東京都で開催している交流会の様子

    会場

    会場の所在地は下表のとおりです。会場の周辺マップ・最寄り駅からの行き方については、「道順の詳細」をご確認ください。

    Zenken Plaza Ⅱ 7F
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    道順の詳細
    スタンダード会議室神田店 4階B会議室
    東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階
    道順の詳細

    「東海ビジネス県人会」に関するFAQ

    東海ビジネス県人会ってどんな会ですか?
    本会は、東海地方出身の方にお集まりいただく異業種交流会です。参加対象者は、三重県・岐阜県・静岡県・愛知県のいずれかの出身者に限定しております。立席形式で自由に移動していただき、参加者同士で名刺交換・ご歓談していただきます。入会金不要・年会費不要で気軽に参加できる「ビジネス県人会」としてご利用ください。
    開催地はどのエリアですか?
    本会の開催地は、東京都内(新宿・渋谷・有楽町方面)です。東海地方のご出身で、東京周辺に住んでお仕事をされている方にお集まりいただきます。
    遅れての参加でも問題ないでしょうか?
    会の途中からでもご参加いただけます。途中参加・途中退出可能です。
    必要な持ち物はありますか?
    参加者同士での交流のため、枚数に余裕をもってお名刺をお持ちください。念のため、20枚以上のお名刺をご持参いただくのをおすすめいたします。会場受付で、お名刺の提出もお願いしております。
    レシートか領収書を発行してもらえますか?
    交流会の会計時に、必要事項を明記したレシートをお渡ししています。もし会社の規定などで宛名入りの手書き領収書が必要な場合には、その旨スタッフまでお伝えください。

    このような場として「東海ビジネス県人会」をご活用ください!

    • 地元が近い方と東京でつながる場として
    • 会話のとっかかりがある交流イベントとして
    • 同じ地方出身者とビジネス上の人脈を築く場として
    • 東海地方の出身者と協業を始めるきっかけとして
    • 同地方にビジネスを広げる機会として
    • 公私で付き合えるビジネスパートナーと出会う機会として

    「東海ビジネス県人会」は、東京で働いている東海地方の出身者が集まる交流会です。地元が近い人同士で人脈を広げる場として、ご活用ください。

    参加のご予約について

    下記のフォームから「東海ビジネス県人会」への参加予約を受け付けております。参加費のお支払いは、当日に受付で承ります。定員に達し次第、予約の受付を終了いたします。

    東海ビジネス県人会
    参加予約フォーム

    日付選択*
    お名前*
    メールアドレス*
    ご職業
    入力例)衣料メーカー マーケティング担当、キャリアアドバイザーなど
    特記事項
    何か特記事項があれば、ご入力ください。
  3. 不動産営業の人脈の作り方【6選】人脈づくりに必要なマインドとは?

    不動産営業は、個人の信頼やつながりが業績を大きく左右する、属人性の高い仕事です。ビジネスチャンスにつながる「良い人脈」を築くための考え方や手法について解説します。自分の人脈に自信がない方も、これからもっと広げたいと考えている方も、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

    不動産営業の成果につなげやすい人脈の広げ方【6選】

    不動産業界で営業職をしている方向けに、人脈を広げる6つの方法を紹介します。仕事で成果を出すうえで、もっと人脈があったほうがいいかもと考えている方は要チェックです。以下で挙げているものは、手軽にアクションを起こしやすいものから順番に並べています。

    1. ビジネス交流会を活用する
    2. 勉強会やセミナーに参加する
    3. 士業とのつながりを広げる
    4. 建築業界とのつながりを広げる
    5. 既存顧客からの紹介を生み出す
    6. SNSやブログで情報発信する

    方法① ビジネス交流会を活用して人脈を広げる ‐ 不動産交流会など

    人脈を広げる一番お手軽で確実な方法は、各地で開催されているビジネス交流会に参加することです。いわゆる「異業種交流会」よりも、「不動産交流会」などと銘打ったビジネス交流会を選んだほうが、ミスマッチが起こりづらくスムーズに仕事の話ができます。

    丸の内KITTEで行ったオフィス不動産交流会

    ビジネス交流会の参加者は、当然ながら、仕事のつながりを求めて来場する方ばかりです。お互いに目的が一致しているので、コミュニケーションに自信がない人でも問題なく人脈形成ができます。強引な営業をかけるのはご法度ですが、普通に仕事の話で盛り上がりながら人間関係を構築するなら、ビジネス交流会がベストな方法です。

    方法② 不動産営業に関する勉強会やセミナーで人脈を広げる

    業界内の勉強会やセミナーは、手軽に人脈を広げる手段です。当日のテーマが共通の話題となり、初対面でも自然な会話を始めやすいでしょう。

    どんな人とつながりを持ちたいのか、目的を明確にして参加することが望ましいです。勉強会やセミナーのテーマに対して、どんな人達が参加するのか、事前に予測しながら目的を定めましょう。

    方法③ 業務を通じて弁護士や税理士などの士業と人脈を広げる

    士業(弁護士・税理士・司法書士など)は、不動産オーナーや経営者との関りが深いため、不動産業界と相性がよいです。とくに、税理士や司法書士は、業務上の付き合いからも、以下のような接点を持つことができます。士業と不動産業界はwin-winの関係性を構築しやすく、有益な情報交換もできます。

    • 不動産オーナーの確定申告
    • 不動産売買に伴う登記申請
    • 相続や遺産分割による不動産売却
    • 節税を目的とした不動産購入

    業務の付き合い以外では、士業との接点を持つのはなかなか難しいです。一つの解決策として、先述した「方法① ビジネス交流会」を活用することも検討してみましょう。士業と不動産業を結ぶマッチングイベント(士業・不動産交流会)などに、積極的に参加するのがおすすめです。

    東京で開催した士業・不動産交流会

    方法④ 営業活動を通じて不動産・建築業界との人脈を広げる

    建築業界では、ハウスメーカーや地域密着の工務店も、人脈を広げるメリットが大きいです。土地の仕入れに前向きな建築会社であれば、積極的に営業を行っても不自然ではありません。提案先が増えることで、地主側への営業活動もやりやすくなります。

    方法⑤ 既存顧客から新たな人脈を生み出す ‐ 不動産営業として信頼を得る

    満足度の高いサービスを提供することで、既存顧客から新規顧客の紹介につながることもあります。顧客からの紹介を直接的に引き出すのは現実的ではないですが、紹介が起こりやすい状況を整えることは十分に可能です。具体的には、以下の点を意識して営業活動を行いましょう。

    • 契約後のアフターフォロー
    • 定期的な連絡により信頼感を育てる
    • クレーム対応には素早く真摯に向き合う

    とくに重要なのは、契約後の対応です。不動産の賃貸・売買では、契約後の対応に不満を抱いてしまうお客様は少なくありません。たとえ問題が起きたとしても、クレーム対応をきっかけに、強い信頼関係を築くことがあります。

    方法⑥ SNSやブログで不動産などの情報発信をして人脈を広げる

    自らの活動や実績をSNSで発信することで、フォロワーやその他の閲覧ユーザーからの共感や信頼を得ることができます。フォロワーが一定数いれば、名刺に記載するのも効果的です。特にInstagramやX(旧Twitter)は拡散力が高いことで知られており、同業者や顧客と繋がるきっかけとしても使えます。

    ただ、SNSの活用は一見お手軽な方法にも思えますが、成果を出すには一定のノウハウが必要ですし、不動産公正競争規約や景品表示法に抵触しないよう細心の注意が必要です。プライベートアカウントであっても、対応を誤ると会社にまで迷惑をかける恐れは十分あり得ます。

    不動産営業における人脈の必要性・メリット

    不動産営業における「人脈」とは、単に名刺交換をした知り合いではなく、信頼関係がある人のつながりを指します。人脈は、一人では得ることができない情報や価値観を得るきっかけとなり、以下のようなメリットがあります。

    • ビジネスチャンスにつながる
    • 自分のスキルアップにつながる
    • 困ったときに助け合える

    同業者との情報共有はもちろん、異なる業種や違う考え方を持つ人と交流することで、あらたなヒントを得ることができます。さらに、信頼関係を築くことで、お互いが助け合ったり、ビジネスチャンスにもつながります。

    信頼は人脈から人脈を作り出す ‐ 不動産営業としての考え方

    人脈は、信頼できる人同士をつなげたり、信頼できる人から紹介してもらうことで広がっていきます。信頼関係がなければ、人脈からあらたな人脈を作り出すことは困難です。

    新たな人脈が増える図解

    いま直接つながっている人だけを人脈と捉えるのでは、営業マンとしては少々もったいないです。その向こう側にいる「知り合いの知り合い」も潜在的な人脈として認識し、つながりを連鎖的に広げられるのがベストです。

    豊かな人脈を築くには、上辺だけの付き合いをするのではなく、相手にとって自分がどんな存在になれるかを意識して、つながりを深めていく必要があります。

    人脈を負担に感じる営業職はどうしたらよい?

    環境や性格によって、人脈を負担に感じてしまう人もいます。たとえば、以下のような方です。

    • そもそも人付き合いが苦手
    • 家族との時間を大切にしたい
    • プライベートな時間を確保したい

    無理に付き合いを続けてストレスを感じてしまうと、本末転倒です。人脈を作るには、時間や費用もかかります。家庭のある方は、家族から一定の理解を得る必要性もあるでしょう。

    人脈形成は、自分に合ったやり方で行うのがベストです。無理に取り繕って人脈を作ろうとしても、かえって信頼を損ねる結果にもなりかねません。まずは気軽にできることから始めるのがおすすめです。

    不動産業界で人脈が営業成績に与えるリアルな影響

    不動産営業の現場では、「紹介による契約」が売上の大きな割合を占めることもあります。信頼がある前提で話が進むため、クロージングまでのスピードも早くなる傾向があります。人脈を通じて成長することで、営業力が向上する点も大きなメリットです。

    紹介は紹介を生み出す ‐ 人脈により営業成績がアップ

    紹介されたお客様から信頼されると、そこで人脈が広がり、あらたな紹介を受けることもあります。さらに、お客様の満足度が高ければ、紹介者は次の機会にまた紹介してくれることもあります。

    紹介はあらたな紹介のチャンス

    ただし、紹介だからと言って気を抜いてはいけません。紹介を受けたお客様は、不動産営業マンに対して期待値が高くなることもあります。期待を下回ると、紹介者や人脈に悪影響を与えることもあるので、誠実に向き合うことが大切です。

    人脈づくりは営業力や提案力を向上させる

    人脈づくりの過程で、多様な業種の方とコミュニケーションを取ることにより、さまざまな意見や考え方に触れることができます。自身が成長することで、提案や営業力が向上するため、結果として成果につながりやすくなります。

    人脈づくりで大切な4つのマインドとは?

    人脈を築くために、意識しておくべき4つのポイントを解説します。

    1. 目的を明確にする
    2. 相手側の利益を考える
    3. 長期的に付き合える関係性を築く
    4. 自身のスキルアップも怠らない

    ポイント① 目的を明確にする

    目的が曖昧だと、成果が出ずに「人脈疲れ」に陥ることもあります。人脈づくりには、以下のような目的があります。

    • 業界の知識を深めたい
    • 人として成長したい
    • 同じ志を持つ仲間を作りたい
    • アドバイスが欲しい
    • ビジネスの窓口を広げたい

    はじめは量よりも質を重視して、信頼関係を深めることが大切です。

    ポイント② 相手側の利益を考える

    自分の利益だけを優先する考えでは、人脈は成り立ちません。これまでの経験やスキルを活かして、相手側にどんな貢献ができるのか考えましょう。こちら側から、メリットを与える意識が大切です。

    ポイント③ 長期的に付き合える関係性を築く

    目先の利益ばかりに意識が向くと、長い付き合いはできません。お互いの価値観や本質を理解するには時間がかかります。定期的に連絡を取り合い、助け合う関係性を築くことで、強い信頼関係が生まれるのです。

    ポイント④ 自身のスキルアップも怠らない

    相手側のサポートや自身の価値を提供するには、常に自身が成長を続ける必要があります。スキルアップを怠ると、与えられるだけの関係性となり、人脈が崩れることも考えられます。

    まとめ ‐ 不動産営業におすすめの人脈の広げ方

    不動産営業が人脈を広げるには、以下6つの方法がおすすめです。良い人脈を形成できれば、仕事を円滑に進めたり、新たな案件を獲得したりするのに役立ちます。

    1. ビジネス交流会を活用する
    2. 勉強会やセミナーに参加する
    3. 士業とのつながりを広げる
    4. 建築業界とのつながりを広げる
    5. 既存顧客からの紹介を生み出す
    6. SNSやブログで情報発信する

    上記の6つのなかでも、一番お手軽で確実に人脈を広げられるのが「① ビジネス交流会」への参加です。人脈づくりが苦手な人でも、交流会なら話題に困ることはありませんし、同業者が集まる「不動産交流会」であれば気兼ねなく仕事の話で盛り上がれます。

    不動産営業が人脈を活かすために必要な3つの基礎力

    人脈は、不動産営業マンにとって、多くのビジネスチャンスを生み出してくれます。単純にネットワークを広げるのではなく、一人ひとりとの関係性を大切にして、信頼関係を築くことが大切です。

    しかし、人脈は営業力の一部であり、全てではありません。以下の基本的な力が伴ってこそ、人脈が活きてきます。

    • 営業としての信頼性
    • 誠実な対応
    • 提案力

    自分の価値を磨き、信頼される営業マンとしての軸を築くことが最も重要です。その延長に人脈形成があります。「この人なら任せたい」と思ってもらえる存在を目指しながら、信頼関係を築いていきましょう。

  4. 県人会の日程一覧【東京開催】ビジネス県人会のスケジュール

    県人会の日程一覧

    県人会とは、同じ都道府県の出身者が同郷の方と親睦を深めるために開催する会合のことを指します。Doomoでは、ビジネス色も持ち合わせた会合として、各地方ごとに気軽に参加できる「ビジネス県人会」を開催しています。

    県人会の一覧

    現在、下表のように区分けしたビジネス県人会を、東京都で開催しています(「関東ビジネス県人会」については、大阪での開催です)。各会の名称と対象の都道府県は、下表のとおりです。

    イベント名 対象の都道府県
    北海道ビジネス県人会 北海道
    東北ビジネス県人会 青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
    北陸・甲信越ビジネス県人会 石川県・福井県・富山県・長野県・新潟県・山梨県
    北関東ビジネス県人会 栃木県・茨城県・群馬県
    関東ビジネス県人会
    (大阪開催)
    東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県
    東海ビジネス県人会 静岡県・岐阜県・三重県・愛知県
    関西ビジネス県人会 京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・大阪府・兵庫県
    中国ビジネス県人会 岡山県・鳥取県・島根県・広島県・山口県
    四国ビジネス県人会 愛媛県・徳島県・香川県・高知県
    九州ビジネス県人会 福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

    上記のリンク先ページから、各会の詳細をご確認いただけます。参加予約は各ページの予約フォームから行っていただけます。いずれも入会費や年会費はなく、当日の参加費用のみでご参加いただけます。

    過去に開催した交流会の様子

    異業種交流会(渋谷開催)九州地方の県人会有楽町電気ビルでの交流会異業種交流会の写真異業種交流会(有楽町開催)

    ビジネス県人会に関するFAQ

    開始時間に間に合わないのですが、遅れて行っても大丈夫でしょうか?
    遅れての参加でも問題ございません。遅れる旨の事前連絡も必要ありませんので、当日お気をつけてお越し下さい。
    開催地はどこですか?
    各県人会の開催地は東京都内で、主に新宿・渋谷・有楽町にて開催しております(「関東ビジネス県人会」は大阪での開催です)。各地方から上京して働いてらっしゃる方にお集まりいただいております。
    何か持って行くものはありますか?
    お名刺の枚数に余裕をもってご持参ください。当日、お会計前に受付でお名刺をご提出いただいております。
    フォーマルな格好で行かないと浮きますか?
    会社帰りにフォーマルな格好でいらっしゃる方も、私服でご参加なさる方もいらっしゃいます。服装で迷う場合は、セミフォーマル・オフィスカジュアルの格好がおすすめです。
    ビジネス県人会とのことですが、領収書は発行してもらえますか?
    当日、参加費をお支払いいただいた方に領収書を発行いたしております。
    埼玉県の出身ですが、北関東ビジネス県人会に参加できませんか?
    埼玉県の方も、北関東ビジネス県人会にご参加いただけます。各地方の定義には多少の揺れがあることもございますので、別の定義をもってご参加いただいても問題ございません。
    現在の居住地が大阪なんですが、関西ビジネス県人会に参加できますか?
    現在の居住地が対象の地域に当たる場合も、ご参加いただけます。

    県人会の日程一覧

    各県人会の開催日程を一覧表にまとめました。各会の詳細情報は、下表のリンク先からご確認ください。

    ビジネス県人会の開催スケジュール

    イベント名 日時と会場
    北海道ビジネス県人会
    2025年7月11日 (金) 
    16:00〜17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年8月28日 (木) 
    19:00〜20:30 
    東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階
    2025年9月25日 (木) 
    19:00〜20:30 
    東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館2階
    東北ビジネス県人会
    2025年8月28日 (木) 
    19:00〜20:30 
    東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階
    2025年9月25日 (木) 
    19:00〜20:30 
    東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館2階
    北陸・甲信越ビジネス県人会
    2025年7月22日 (火) 
    16:00〜17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年8月28日 (木) 
    16:00〜17:30 
    東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階
    北関東ビジネス県人会
    2025年7月29日 (火) 
    16:00〜17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年9月25日 (木) 
    19:00〜20:30 
    東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田2階 学習室1
    関東ビジネス県人会
    2025年8月26日 (火) 
    19:00〜20:30 
    大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル5階 No127
    東海ビジネス県人会
    2025年7月22日 (火) 
    16:00〜17:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年8月28日 (木) 
    16:00〜17:30 
    東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階
    関西ビジネス県人会
    2025年8月2日 (土) 
    14:00〜15:30 
    東京都渋谷区宇田川町36-6 ワールド宇田川ビル4階 403
    2025年9月24日 (水) 
    19:00〜20:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    中国ビジネス県人会
    2025年7月22日 (火) 
    19:00〜20:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年8月27日 (水) 
    19:00〜20:30 
    東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階
    四国ビジネス県人会
    2025年7月22日 (火) 
    19:00〜20:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
    2025年8月27日 (水) 
    19:00〜20:30 
    東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階
    九州ビジネス県人会
    2025年8月1日 (金) 
    14:00〜15:30 
    東京都渋谷区道玄坂2-25-7 大林ビル kiln THE BEER HOUSE内2F
    2025年9月8日 (月) 
    19:00〜20:30 
    東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階

    Doomoでは「フリーランスのみの交流会」「会社員の方のみの交流会」など、様々なテーマでビジネス交流会を開催しております。なかでも本記事でご紹介した県人会シリーズは、同郷出身の方と気軽に交流できる場としてご好評いただいております。

Doomo

Doomo(ドーモ)では、東京・大阪を中心にテーマ型のビジネス交流会を開催しています。

東京のビジネス交流会 大阪のビジネス交流会
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com