【ぶっちゃけ】経営者交流会は意味ない?主催者のホンネを語ります!
「経営者交流会なんか意味ない」という意見に対して、主催者目線のホンネをぶっちゃけます!参加しようか迷っている方は、ぜひ読んでみてください。
経営者交流会が意味ないと言われる理由
まずは、経営者交流会なんか意味ない!と言われる理由を考えてみました。(反論したい気持ちをグッと抑えて書き出してみます…)
- 成果に繋がらない
- 費用が高くてコスパが悪い
- 名刺交換だけで終わってしまい、次に繋がらない
- 「売り手」ばかりで「買い手」がいない
- 常連メンバーの馴れ合い感が気持ち悪い
正直なところ、主催者としても「たしかにそうだよね…」と思う部分もあります。ただ、声を大にして言いたいのは「やり方次第でなんとかなりますよ!」ということです。
ここからは、上記のような懸念に対して、主催者目線のホンネをぶっちゃけていこうと思います。
① 成果に繋がらない
結論から言うと、経営者交流会に参加したからといって、その場でドカン!と大きな成果を得られるケースは稀です。(もちろん皆さんに大きな成果を得ていただきたいですが、実際はなかなか難しいです…泣)
ただ、成果に繋がらなかったと嘆いている方の多くは、成果地点を遠くに置きすぎている気がします。たとえば「自社のサービスを導入してくれる1億円規模の会社経営者を探すぞ!」と意気込んで参加しても、達成できる見込みは薄いでしょう。
現実的には、ひとまず下記のような成果を成果地点と捉えて参加するのがおすすめです。
- リード獲得
- 自社サービスの認知拡大
- 人脈作り
- 市場調査
- 情報収集
- 気分転換
たとえば、ひとまずリード獲得を成果地点とすれば、どんなに少なくとも1件は成果を獲得できるでしょう。そうすれば、交流会でのリード獲得単価を他チャネルと比較できるようになります。こうして初めて、自社にとっての「交流会に参加する価値」を客観的に測れるわけです。
ちなみに、定量的な成果が得られなかったとしても、雑談の中で得たトレンド情報が、その後の意思決定の質を上げてくれる可能性もあります。「情報収集」や「気分転換」はあくまで副次的な成果と捉えられがちですが、意外と見過ごせないメリットの1つだと思っています。
主催者のホンネ
- 1度の参加で大きな成果を得るのは難しい
- まずは自分の成果地点を明確にしておくことが大事
② 費用が高くてコスパが悪い
Doomoの経営者交流会の参加費は4,000円です。業界内ではかなり安いほうだと思います!
ただ、コスパの良し悪しは、結局のところ人によります。交流会で得られる成果の期待値とコストを天秤にかけて、費用対効果を計算してみてください。
経営者交流会の成果とコスト
| 期待できる成果 | かかるコスト |
|---|---|
| ・リード獲得 ・自社サービスの認知拡大 ・人脈作り ・市場調査 ・情報収集 ・気分転換 |
・参加費4,000円 ・交流時間90分(途中退出も可) ・会場までの移動時間 ・会場までの交通費 ・たくさんの人と話す体力 |
たとえば、交流会で話したうちの2人が、自社サービスにちょっと興味を持ってくれたとします(けっこう控えめに見積もってます)。Doomoの参加費は4,000円なので、この時点で、そこそこ質の高いリードを単価2,000円くらいで獲得できている計算です。
展示会やウェブ広告にお金を掛けている企業さんからすると、これって結構コスパ良くないですか?もちろん、人脈づくりや情報収集など、数値化しづらい成果もたくさん得られるので、そのぶんも加味して考えてみてください。
主催者のホンネ
- Doomoの交流会はけっこう安いですよ!
- 人脈づくりや情報収集など、数値化しづらい成果もたくさん得られる
③ 名刺交換だけで終わってしまい、次に繋がらない
「名刺交換はたくさんできたけど、仕事には繋がらなかった」という話もよく聞きます。これに関しては、下記の2パターンに分けられると思います。
- 自社サービスの潜在顧客がいたにも関わらず、名刺交換だけで終わった
- 自社サービスのターゲット層が全くおらず、名刺交換だけで終わった
初心者の方は引っ込み思案になりがちなので、潜在顧客を見極めきれずに会話が終わってしまうケースも多そうです(このあたりは”交流会慣れ”も必要です)。ただ、名刺交換をしただけでも、競合を差し置いて純粋想起を獲得できている可能性はあります。種蒔きは確実にできているのでご安心ください!
一方、自社サービスのターゲット層がまったく参加していなかった場合は、主催者としてはもう「ごめんなさい」としか言えません(泣)。Doomoでは様々なテーマで交流会を開催しているので、少しでもターゲット層に近づけるようなイベントを選んで参加していただけると幸いです。
Doomoが開催しているビジネス交流会の一覧
主催者のホンネ
- アンテナを高く張って潜在顧客を見逃さないで!
- ターゲット層が多く参加していそうな交流会を選ぶことも重要
④「売り手」ばかりで「買い手」がいない
ネット上では、「ビジネス交流会には”売り手”ばかりで”買い手”がいないじゃないか!」という意見も散見されます。たしかに、これはビジネス交流会が抱える構造的な問題の1つです。
ただ、経営者交流会に関して言えば、この指摘はあまり当たりません。経営者交流会の参加者は全員が決済権者なので、売り手であると同時に、買い手にもなり得るわけです。
もちろん経営者交流会でも、「売るぞ!」と意気込んでいる方同士でお話する場面はあります。それでも、見え隠れするニーズをバシッと捉えられれば、相手を一気に”買い手”に変えられる可能性もあります。
主催者のホンネ
- 経営者交流会は全員が”売り手”であり”買い手”でもある!
- そもそも売り・買いという構図でなく、協業仲間を探している方も多い
⑤ 常連メンバーの馴れ合い感が気持ち悪い
これもネット上で見つけた意見ですが、我々からすると「そういう交流会もあるのかぁ」という感想です。Doomoの交流会は全然そんなことないのでご安心ください!
もちろん、Doomoの交流会にも「常連さん」と呼べるようなリピーター様も多くいらっしゃいます。しかし、Doomoは交流会の開催回数が多く、リピーターさんも参加日程が分散されるので、メンバーが大きく被ることはほとんど無いです。
主催者のホンネ
- 常連メンバーしかいない交流会は確かにイヤですね。。。
- Doomoならメンバーが大きく被ることはほとんど無いですよ!
経営者交流会を意味あるものにするには?
経営者交流会に参加する際は、ぜひ下記の2点を意識してみてください。
- 目標をできるだけ具体的に決めておく
- マーケティングチャネルの1つと考える
心得1. 目標をできるだけ具体的に決めておく
経営者交流会に参加する際は、目標(どんな成果を得たいか)をできるだけ明確にしておきましょう。定量面でも定性面でもOKです。
経営者交流会で達成したい目標(具体例)
- 最低1件は新規案件を獲得する
- 潜在顧客のリードを5件獲得する
- 自社サービスを10人以上に紹介して、リアルな反応を見る
- 協業できそうな経営者を見つけて、とりあえず連絡先を交換する
- 異業種の経営者とたくさん話して、新しい刺激を得る
- いろいろな人と話してリフレッシュする
- 今後を見据えて、まずはビジネス交流会の雰囲気に慣れる
目標を明確にしておけば、その達成状況をもとに、あとから費用対効果を計算しやすいです。交流会に参加したあと、「わりといい感じだったな」「なんかつまんなかったな」というざっくりした感想だけで終わったらもったいないですよ!
心得2. マーケティングチャネルの1つと考える
結局のところ、経営者交流会に意味があるかどうかは、他のマーケティングチャネル(WEB広告・展示会・飛び込み営業など)と比較しないと判断できません。交流会に参加したあとは、費用対効果を他のチャネルと比べてみてください。
そのうえで、下記のどちらかに該当する場合は、経営者交流会をマーケ手段の1つとして取り入れていくのがおすすめです。
- 他のチャネルと比べて、経営者交流会のコスパがそこそこ良さそう
- 経営者交流会で、他のチャネルでは得られない成果を得られそう
たとえば、競合が多い領域でウェブ広告を出している企業さんなどは、4,000円の交流会でリードを2~3件獲れたら結構いいんじゃないでしょうか。逆に、数百円のCPCで申込みがポンポン入るような企業さんは、少なくとも営業目的で交流会に参加するメリットは薄そうです。
なお、経営者交流会には、単純に「リード獲得単価」や「案件獲得単価」で測れない価値もあります。たとえば、経営者同士の情報交換から得られる気付きやアイデアなどです。そうした”副産物”も含めて、経営者交流会のコスパを測っていただけると嬉しいです。
Doomoの経営者交流会はこちら【開催スケジュール一覧】
まとめ
ちょっと交流会に行ってみようかなぁ~と思ったら、ぜひいちどDoomoの交流会に顔を出してみてください!東京と大阪で、定期的にビジネス交流会を開催しています。
参加したうえで「やっぱり経営者交流会なんて意味ないじゃないか」と思ったら、是非そういったフィードバックもいただけると幸いです。リアルなお声をもとに、より価値ある場に磨いていきます!
経営者交流会の開催スケジュール
| 経営者交流会 |
2025年11月11日 (火)
16:00〜17:30 大阪府大阪市中央区南船場4丁目4-3 心斎橋東急ビル4F
2025年11月14日 (金)
16:00〜17:30 東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館2階
2025年11月26日 (水)
16:00〜17:30 東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル4階 カンファレンスルーム4E
2025年12月9日 (火)
19:00〜20:30 大阪府大阪市中央区南船場4丁目4-3 心斎橋東急ビル4F |
|---|---|
| 若手経営者交流会 |
2025年11月18日 (火)
16:00〜17:30 大阪府大阪市中央区南船場4丁目4-3 心斎橋東急ビル4F
2025年11月21日 (金)
14:00〜15:30 東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
2025年12月16日 (火)
16:00〜17:30 東京都新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ7階
2026年1月22日 (木)
16:00〜17:30 大阪府大阪市中央区南船場4丁目4-3 心斎橋東急ビル4F |
一応「経営者交流会」は全年代向けで、「若手経営者交流会」は主に20〜30代向けです。経営者の方は、どちらに参加していただいても構いません。
このほか、Doomoでは下記のような交流会も開催しています。参加条件を満たしていれば、どれに参加していただいてもOKです。
Doomoが開催中のビジネス交流会(一例)
気になるイベントがあったらぜひチェックしてみてください。参加のお申し込みは、各ページにある申込みフォームからできます。