Doomo

フリーランスが仕事を取る方法は人脈が70%以上!?

フリーランスが仕事を取る方法は人脈が70%以上!?
更新日: 2025/09/29   投稿日: 2025/09/29

フリーランスが仕事を見つける方法は、ざっくり「人脈・宣伝・仲介」の3つに大別できます。これらのうち、70%以上のフリーランスが「人脈」に頼って案件を獲得しているというデータがあります。記事の後半では、フリーランスが人脈形成する方法を紹介します。

72.8%が「人脈」から案件獲得! ‐ フリーランスの仕事探し

フリーランスが仕事を見つける方法のうち、最も多いのは「人脈や知人の紹介(72.8%)」という調査結果があります。「最近、人脈づくり頑張れてないなあ」という個人事業主は、思った以上に案件獲得のチャンスを失っているかもしれません。

フリーランスが案件獲得する方法に関するアンケート結果

出典:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
「フリーランス白書2025」

自分の人脈を活用して仕事を取れれば、当然ながら、広告宣伝費や仲介手数料を負担する必要がありません。コストを抑え、適正価格で受注できるため、市場での競争力を維持しながら利益もしっかり確保でき、クライアントにも喜んでもらえます。

レバテックなどのエージェントを介して顧客とつながるケースや、クラウドワークスやランサーズなどのプラットフォーム上でクライアントとつながるケースは、意外に少ないようです。ココナラなどのスキルシェアに至っては、ほんの数%しか使われていません。

政府のフリーランス実態調査でも「人脈」からの案件獲得が1位

フリーランスが案件獲得する方法に関する政府の調査結果

出典:令和4年度フリーランス実態調査結果
内閣官房新しい資本主義実現会議事務局・公正取引委員会・厚生労働省・中小企業庁

過去に政府が実施した「フリーランス実態調査」でも、約60%のフリーランスが、知り合いや取引先などの人脈から仕事を取りに行くというデータが示されています。一方で、仲介業者を活用している人は全体の20%以下にすぎません。

「人脈」から仕事を得たほうが収入アップしやすい?

フリーランスのメインの収入となる仕事の獲得ルートは「人脈」が1位

出典:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
「フリーランス白書2025」

「最も収入が得られる仕事は?」というアンケートに対し、フリーランスの半数以上が「人脈や知人の紹介(35.6%)」か「既存の取引先(29.9%)」と回答しています。人脈から得た仕事のほうが、メインの収入になりやすいようです。

ちなみに、クラウドソーシングを主戦場とするフリーランスは、全体の6%に過ぎません。クラウドワークスやランサーズは、初心者でも比較的案件が取りやすいと言われていますが、これ一本でやっていくのは難易度が高そうです。

ハイクラス人材でも案件獲得に課題を感じることがある

フリーランスとして活動する際、案件獲得に課題を感じていると回答した人は、全体の少なくとも2割以上です。年収800万円以上のいわゆるハイクラス人材も、やはり2割以上の人が仕事探しに悩んでいます。

フリーランスが課題を感じていることトップ3

ハイクラス層
(年収800万円以上)
メンバークラス層
(年収800万円未満)
1位 確定申告が面倒(28.2%) 確定申告が面倒(33.6%)
2位 新規案件が取りにくい(20.0%) 新規案件が取りにくい(23.9%)
3位 案件の継続が難しい(17.3%) 案件の継続が難しい(18.9%)

出典:HiPro『副業・フリーランス人材白書2025』

新規案件と継続案件の課題をひっくるめて考えると、ざっくり2割~3割ぐらいのフリーランスが「案件獲得の悩み」を抱えていると言えそうです(上記のアンケートは複数回答式のため、単純な足し算はできない)。

ちなみに、フリーランスが案件を見つける方法としては、先述したように「人脈」が最も有力視されています。ここからは、フリーランスが人脈づくりをする方法を紹介します。

人脈の作り方 ‐ フリーランス向けのビジネス交流会

フリーランスが新たに人脈づくりするなら、ビジネス交流会に参加するのがオススメです。人脈を効率良く広げていくには、既存の強固な人脈だけに頼るのではなく、知らない人同士が集まる場にも出向いたほうがよいでしょう。

ビジネス交流会に参加するメリット・デメリット

メリット デメリット
・人脈づくりに役立つ
・有益な情報交換ができる
・意外なビジネスチャンスがあるかも
・自分のスキルや能力を測れる
・業界を客観的に見る機会になる
・時間の無駄になることも
・参加費がかかる
・会話が苦手な人にはストレス

ビジネス交流会には、上記のようなメリット・デメリットがあります。デメリットに関してはいずれも「強いて言えば」というものばかりで、基本的に大したデメリットはないので、ひとまず参加しておいて損はないでしょう。

まとめ

フリーランスが仕事を獲得する方法を、以下の3つに整理しました。人脈の活用は、特別なスキルがなくても実施でき、案件獲得までのスピードも早いことが多いです。フリーランスの70%以上が、人脈を活用して仕事を見つけています。

人脈や既存案件 自分で行う宣伝 仲介サービス
難易度 かんたん 難しい かんたん
コスト 低コスト 高コスト 高コスト
スピード 早い 遅い 比較的早い
収入 期待できる 期待しづらい そこそこ
詳細 ・人脈
・知人の紹介
・現在の取引先
・過去の取引先
・Web広告
・SNSマーケティング
・新聞チラシ
・雑誌掲載
・クラウドソーシング
・エージェント
・求人広告
・シェアリングサービス

自前で広告やSNSを運用するには、相応のマーケティングスキルが必要です。また、すぐに成果が出ることは稀で、問い合わせが来るまでは地道にトライ&エラーを繰り返す必要があります。アピールできる十分な実績がある人向けの方法と言えるでしょう。

クラウドソーシングやエージェントサービスは、手軽に利用できるのが魅力ではありますが、20%前後の手数料を取られるのが一般的です。とくにクラウドソーシングについては、報酬単価が低めに設定されていることも多いと言われています。

人脈を広げる方法 ‐ フリーランス向けのビジネス交流会を活用!

Doomoビジネス交流会 お仕事につながる人脈形成や情報交換がしたい方に
フリーランス交流会 個人事業主・自営業者限定の交流イベント
Webクリエイター交流会 Web制作に携わる人が集まる交流イベント
動画クリエイター交流会 映像・動画制作に関わる人の交流イベント
書き描き交流会 “かくこと”を仕事にしている方の交流会
しごたの交流会 仕事を楽しむ方が集まる異業種交流会

上記の交流会は、初めて参加するフリーランスの方にもおすすめできます。業種や立場を超えて、フランクに交流できるカジュアルな会です。いずれも東京・大阪で定期開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください。

🎀━*\ テーマ型ビジネス交流会のDoomoです /*━🎀

☑Doomoと書いて「ドーモ」です💁‍♀️
☑業種・職種・目的別など、独自のテーマ型ビジネス交流会
☑ 間口の広い異業種交流会からニッチな交流イベントまで
☑東京・大阪を中心に毎日開催!
☑公式LINEもチェキ(・ω・)ノ pic.twitter.com/VvWpKKUet4

— Doomo@テーマ型ビジネス交流会 (@doomo_jp) June 27, 2025
\ ABEMA Prime「人脈づくり」の特集でご紹介いただきました /
Doomo

Doomo(ドーモ)では、東京・大阪を中心にテーマ型のビジネス交流会を開催しています。

東京のビジネス交流会 大阪のビジネス交流会
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com