フリーランスが人脈を広げる方法 – 注意点やチェックリスト

フリーランスが人脈を広げる方法を一覧で紹介します。ビジネスにつながる人脈形成に関心のある方は、ぜひ参考にしてみてください。記事の後半では、個人事業主が人脈づくりする上での具体的な施策例をチェックリスト化したものや、おすすめの交流会についても解説します。
フリーランスが人脈を広げる方法
フリーランスが人脈を広げる方法は「オフラインで知り合う」と「オンラインで知り合う」の2種類に大別できます。オンラインだけではお互い印象に残りづらく、味気ない面もありますので、ときにはオフラインの機会を活用するのも重要です。
オフラインで人脈を広げる方法
難易度 | 費用 | 主な例 | |
---|---|---|---|
交流会・イベント | かんたん | 安い | Doomo交流会 |
フリーランスエージェント | かんたん | 高い | レバテック |
セミナー・勉強会・展示会 | 普通 | 安い | フリーランス協会 |
コワーキングスペース・シェアオフィス | 難しい | 普通 | コミュニティ型スペース |
趣味や地域活動 | 難しい | 普通 | 地域のサークル |
フリーランス向けの交流会やイベントは、出会いを求めて参加している人ばかりなので、最もハードルの低い方法だと言えます。交流会の参加費は1回3,000円ほどなので、手軽に利用できるのも大きな魅力です。
上記の通り、交流会の他にもオフラインで出会う方法はあります。ですが、仕事につながる「人脈」を得るなら、交流会やイベントに出るのが一番の早道です。
オンラインで人脈を広げる方法
難易度 | 費用 | 主な例 | |
---|---|---|---|
オンラインサロン・コミュニティ・スクール | かんたん | 高い | ヒューマンアカデミー |
SNS | 難しい | 安い | X・Facebook・LinkedIn |
ブログ・ポートフォリオサイト | 難しい | 安い | Note・foriio |
オンラインで仕事につながる人脈を得るには、相応のセンスやスキルが求められます。表面的なやり取りだけなら簡単にできても、リアルでの接点を持たずに親しくなるのは、そう簡単ではありません。
フリーランスが人脈を広げる利点とは?
- ビジネスの情報交換ができる
- 仕事で困ったときに助け合える
- 新しい人材との出会いが増える
- キャリアアップのきっかけにも
- 新規案件の獲得にも役立つ
- プライベートの充実につながることも
人脈は、フリーランスの「働きやすさ」や「キャリアの安定性」を支える基盤の一つとも言えます。人脈を積極的に広げることで、新しい案件や協業のチャンスにつながる可能性が高まり、より自由な働き方も実現しやすくなります。
フリーランスが人脈作りをする際の注意点
人脈づくりをする際の注意点を、フリーランス向けにまとめました。お互いが「出会えてよかった」と思えるよう、以下のポイントを意識してみてください。すべてを一度に実践する必要はなく、取り入れやすいことから始めれば十分です。
フォローアップをまめに行う |
---|
・名刺交換の当日~翌日にはお礼メールをする ・コーヒーミーティングやランチ会に誘ってみる ・近況を伺う連絡をしてみる |
価値提供(Give)の意識を持つ |
・相手に役立ちそうな情報をシェアする ・自分の得意分野でサポートできることがあれば提案する ・紹介できる人脈があれば積極的につなぐ |
協業するなどの接点を持つ |
・小規模な案件やプロジェクトに誘ってみる ・勉強会やセミナーに誘い合う ・商品やサービスの体験をしてもらう |
名刺や連絡先など、相手の情報を整理する |
・名刺管理アプリなどに登録しておく ・「どこで出会ったか」「どんな話をしたか」をメモする ・定期的に整理し、いつでもアクセスできる状態にしておく |
せっかくの縁が「交流会で名刺交換しただけ」という関係で終わってしまうのはもったいありません。ビジネスの「人脈」にまで関係性を深めていくには、双方にとってプラスとなる関係を意識することが大切です。
見返りを目的とした人脈形成はNG?
ビジネスの一環である以上、多少の損得勘定が絡むのは当然ですが、やはり見返りばかり求める人は敬遠されがちです。このような人は、有名なビジネス書の用語を使って「テイカー」とも呼ばれます(アダム・グラント『GIVE & TAKE』)。
ギバー(Giver) | 見返りを目的とせずに、相手に与える |
---|---|
テイカー(Taker) | 見返りがあれば、相手に与えることも |
マッチャー(Matcher) | 相手と損得が釣り合うように行動する |
上記の3タイプは学術的な分類ではなく、よくある成功哲学や自己啓発の用語です。とはいえ、有名な話なので知っておいて損はないでしょう。基本的に、ここでいうギバーやマッチャーの人と交流を深めるのが安心です。
人脈づくりに必要な行動チェックリスト(主な例)
人脈づくりに必要な行動は、人脈を「広げる行動」と「深める行動」に大別できます。フリーランス向けの主な例を、チェックリスト形式でまとめました。あくまで一例ですので、これらを参考にしつつ、できそうなことから実践してみてください。
人脈を広げるフェーズ ‐ 新しい出会いを増やす行動(一例)
□ 名刺を常に持ち歩き、出会いに備える
□ 自分のポートフォリオや実績ページを整備しておく
□ SNSで仕事関連の発信を毎日1回はする
□ ビジネス関連のコミュニティに1つ以上所属する
新しい出会いを増やすには、環境を変えるのがいちばんの近道です。とりわけオフラインでの行動が効果的です。オンラインとは異なり、オフラインでは偶然の出会いが生まれやすいため、予想外の人や情報と出会える可能性があります。
とくにフリーランスの場合、業種によっては人との接点が少なくなりがちです。意識的に交流会への参加などを定期的に行い、自分のルーティンにしてしまうのがおすすめです。
人脈を深めるフェーズ ‐ つながりを強くする行動(一例)
□ 月1回は「過去に出会った人」に連絡して近況を共有する
□ 役立ちそうな記事やイベント情報をシェアする
□ コラボレーション(共同執筆・共同登壇など)を検討する
□ SNSでつながった相手の投稿に積極的にリアクションする
せっかく出会えたご縁も、そのまま放っておくとすぐに薄れてしまいます。関係を深めるには、ほんのひと手間を惜しまないことが重要です。メールでのやり取りを定期的にするだけでも、次につながる可能性を残せます。
フリーランス向けの交流会 ‐ 初心者にもおすすめ
東京・大阪を中心に開催中の「フリーランス交流会」を紹介します。フリーランス交流会は、参加者をフリーランス(個人事業主・自営業者)に絞っているため、話の合う方を見つけやすく、初心者でも安心してご参加いただけます。
概要 | フリーランス交流会 個人事業主・自営業者が横のつながりを広げる交流イベント |
---|---|
日時 場所 |
2025年10月7日 (火)
19:00〜20:30 満員御礼・受付終了 東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階
2025年10月18日 (土)
14:00〜15:30 大阪府大阪市中央区南船場4丁目4-3 心斎橋東急ビル4F
2025年10月21日 (火)
16:00〜17:30 東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階
2025年11月8日 (土)
14:00〜15:30 東京都豊島区東池袋1-27-7 サンライズビル3階
2025年11月27日 (木)
16:00〜17:30 大阪府大阪市中央区瓦町4丁目4番7号 おおきに御堂筋瓦町ビル2階 中会議室 |
参加費 | 2,000円(税込) 決済方法:現金、PayPay(いずれも当日受付にて) |
対象者 | フリーランスの方・フリーランスとして開業予定の方 職業例:デザイナー、ライター、ディレクター、エンジニア、プログラマー、コーダー、クリエイター、イラストレーター、カメラマン、コンサルタント、マーケター、YouTuber、ブロガー、記者、編集者、漫画家、翻訳家、アーティスト、美容師、インストラクター、トレーナー、インフルエンサー、映画監督、音楽家、陶芸家など |
同じフリーランスでも、さまざまな業種や職種の方にご参加いただいています。普段はなかなか接点のない方と、業種や立場を超えて気軽に話せる絶好の機会です。ぜひ人脈を広げるきっかけとしてご活用ください。
まとめ
フリーランスが人脈を広げるには、オフラインで開催されている交流イベントに参加するのがおすすめです。会場に足を運ぶだけで、手軽に新しい出会いが期待できる上に、コストもかなり安価な方法だといえます。
フリーランスが人脈を広げる方法一覧
オフライン施策 | オンライン施策 |
---|---|
・交流会やイベント ・エージェント ・セミナーや勉強会 ・コワーキングスペース ・趣味や地域活動 |
・オンラインサロン ・オンラインスクール ・SNS(XやLinkedIn) ・ポートフォリオサイト ・ブログ |
オンラインのほうが手軽に人脈を増やせそうだと感じるかもしれませんが、実際にはオンラインのほうがハードルは高いです。いつでもパッと繋がれるのがオンラインの魅力ですが、リアルでの接点がないと縁が続きにくいのもオンラインの難点です。
その点、オフラインイベントであれば、相手も対面での出会いを求めてわざわざ来場しているわけですから、継続的な関係を築きやすいです。お互いの顔が直接見えるリアルイベントを、人脈づくりにぜひご活用ください。